Tag Archives: いわし

イワシの話

皆さま、こんにちは。3月は二度雪が降り、山全体が真っ白になる寒い日もありました。

下旬に入り、近所の垂桜の蕾みが膨らみ、つばめもやってきて春の訪れを感じた矢先、突然春を通り越して初夏のような陽気になりました。

それがまた寒の戻りで真冬並の気温になっています。

ジェットコースターのような気温の変化に体がびっくりしていますが、おかげさまで元気にご注文の品づくりに取り組んでおります。

黒潮とイワシ

さて、先日石川県の漁協関係の方から、2月頃からイワシ多くが獲れるようになったとの話を伺いました。

いわしの産地と言えば、黒潮と親潮がぶつかる房総沖。プランクトンが豊富な好漁場として知られています。それがここ数年、日本海側の富山や石川でイワシが豊漁になっています。

近所のスーパーでも、産地が石川のイワシが並んでいました。調べたところ、黒潮北上の影響のようです。

上の図は2025年3月末現在のメディア等の情報を参考に作成

房総沖から東に流れていた黒潮(暖流)が、海洋環境の変化によって北海道の南まで流れるようになり、親潮は千島列島に沿って宮城沖付近まで南下するところ、道東沖でとどまっています。

漁場が北に移り、現在釧路ではイワシが豊漁に、本来産地の房総沖ではイワシやサバが不漁になっています。

富山や石川でイワシが豊漁になっているのは、太平洋側から津軽海峡を通って日本海へ入ってきたとの見方があるようです。

イワシのように本来の産地で不漁、違う場所で獲れるようになっているケースは他にもあるようです。

新しい産地とするには、海洋環境がどうなるかわからず、漁業・経済両面から難しいテーマだと思います。

江戸時代イワシは肥料・燃料だった

さて、イワシは一番獲れる魚として知られています。大ぶりなものは焼き魚や刺身などに、小さなイワシはいりこ(煮干し)になり出汁として使い、私たちにとって最も身近な魚です。

西日本では「いりこ」、関東では「煮干し」、と呼び名が違います。煮干しは小魚を煮て干したもので、一般に煮干しというと「イワシの煮干し」のこと。

イワシは食料の他、肥料や燃料として昔から利用されてきました。現在も、有機栽培などに魚肥が使われています。そのルーツは江戸にありました。

干鰯(ほしか)

江戸時代、イワシを干したものを干鰯(ほしか)といい、干鰯は綿花栽培などの肥料でした。干鰯は現在の煮干し(いりこ)です。

約350年前の江戸時代に、干鰯(ほしか)用のイワシを追って千葉に向かった和歌山の漁師さんによって、銚子の漁業がはじまりました。

醬油や鰹節の製造技術も、江戸時代に和歌山から千葉に伝えられました。

窒素を多く含んでいる肥料(人糞尿、馬糞、牛糞)よりも、リン酸・カリを含んでいる干鰯の方が、綿花や野菜など花が咲いて実の成る作物の成りがよかったそうです。

当時も房総の銚子や九十九里でイワシ漁が行なわれていました。獲ったイワシを砂浜に撒いて、春夏は10~15日、秋冬は25~30日干して干鰯(ほしか)を作ったそうです。

作られた干鰯(ほしか)は船や陸路で江戸深川・相州浦賀の干鰯問屋へ運ばれ、船で上方へ運ばれたそうです。

江戸が舞台の時代小説にも干鰯問屋が登場したり、銚子や九十九里で獲れた干鰯の買いつけに、上方から江戸にやってくる商人の話をテレビの時代劇で見たことがあります。

年貢として取り立てられる米と違い、綿花は綿を栽培して糸に紡いで現金収入を得る換金作物でした。近畿地方で綿花栽培がさかんだったようです。

干鰯によって綿花の生産量が増えたことにより、綿花を材料とする木綿の生産量が増え、庶民の服が麻から木綿へと変わったそうです。

江戸のあかりとイワシ油

さて、江戸時代、庶民の照明器具は行灯(あんどん)でした。寒い冬、ほんのりともる灯りを見て、人々はほっとしたと思います。

行灯は、火の回りを紙を貼った枠で囲んで、火が消えないように工夫された照明器具です。行灯の中には、受け皿の上に油皿が置いてあり、布やい草などの灯心を油にひたして使ったそうです。

家では置き行灯を使い、丸行灯や角行灯など様々なデザインがあったようです。その他、家の入り口や軒先、柱や廊下などにかける掛行灯。商家の店先などに使う釣行灯などがありました。

行灯の燃料には菜種油と魚油(イワシ油)が使われていました。イワシの油は〆粕(しめかす)を作る工程(煮沸・圧搾)でできる油です。約4.5kgのイワシから300ml程度の油が採れたそうです。

〆粕(しめかす)は、生のイワシを窯で煮て油を絞って乾かしたもので、干鰯よりも価格が高かったそうです。

菜種油よりイワシ油の方が安く、庶民はイワシの油を使いました。臭いや煙が強かったようです。

当時、油は油売りの行商人が天秤棒で油桶をかついで売り歩き、お客さんが持ってきた升や油差しに柄杓で油を注いでいました。

油のしずくがきれるまでに時間がかかることから、その間油売りは、お客さんと世間話をして間を持たせました。「油を売る」という表現は、ここからきているそうです。

油売りは真面目に接客していただけだと思いますが。その様子が無駄話をしているように見られ、仕事をさぼっているというニュアンスで使われるようになったとは思わなかったです。

喜田川季荘 編『守貞謾稿』巻6,写. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395 (参照 2025-03-29)

油のコスト 

臭いがキツくて煙があるイワシの油を買った庶民。油代は今のお金に換算するとどの程度になるのか、調べてみました。

江戸は300年程続きましたが、その間、貨幣価値に変動がありました。そこで一般に目安とされる、江戸初期~中期の1両10万、1文25円、で計算したいと思います。

まず、単位からおさらいします。

1升の10分の1が1合  1合の10分の1が1勺
1升=1.8リットル(1800ml) 1合=0.18リットル(180ml) 1勺=0.018リットル(18ml) 

行商人から菜種油を買うと1合(180ml)41文。一文25円とすると1025円
1日4~5勺使ったそうですから、5勺とすると0.09リットル(90ml)で512.5円
1ヶ月2.7リットル(2700ml)615文で15375円

イワシ油
1合(180ml)13~14文。14文として一文25円とすると350円
1日 5勺(90ml)175円
1ヶ月2.7リットル(2700ml)5250円

菜種油は1日512.5円・1ヶ月15375円、イワシ油は1日175円・1ヶ月5250円、と菜種油の3分の1。1日200円でおつりがあります。庶民がイワシの油を買ったわけですね。

菜種油を使う客商売の宿や店などは、さぞ油代がかさんだことと思います。

江戸時代かけそば一杯16文。一文25円とすると400円。こちらも思ってたより高いです。調べたところ、現在立ち食いそば屋さんのかけ蕎麦は420~430円程度。さほど変わりませんね。

蝋燭(ろうそく)は高かった

さて、油代にそれほどお金がかかるなら蝋燭は?と思いました。時代劇のテレビでも、御店のご主人の外出時に、手代がろうそくの入った提灯を持って足元を照らしているのをよく見ます。

調べたところ江戸時代、ろうそくの値段は高かったようです。庶民がろうそくを使うのは主に持ち歩く時で、普段は行灯でした。

ろうそくの原料は櫨(はぜ)の木の実を搾ったエッセンス。ろうそくづくりはいくつも工程があり、技術が必要でした。原料が製品になるまで大変手間がかかったことから、貴重な品物として扱われ、また再利用されました。

江戸時代は物を大事にする精神があり、便利になった今の世の中、学ぶべきところがたくさんあります。

また、海で獲れたものを畑の肥料にするとは、思いつかないことです。目の前の課題に対して、いろいろ試したのだと思います。そのような姿勢も見習って仕事したいと思います。

 

(参考)
・イワシ dメニューニュース(朝日新聞) 
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASSDW4RGPSDWUDCB004M
・イワシ FNNプライムオンライン   https://www.fnn.jp/articles/-/841873
・イワシ スポニチアネックス 
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/14/kiji/20250214s00041000096000c.html
・日本人の生活を変えたイワシ 豊海おさかなミュージーアム
https://museum.suisan-shinkou.or.jp/guide/iwashi-world/3506/
・イワシ漁のあゆみと食文化 http://bunka-isan.awa.jp/News/item/000/170/ul1218152721.pdf
・コラム江戸 クリナップ  https://cleanup.jp/life/edo/55.shtml
・イワシの油 http://www.oceandictionary.jp/scapes1/scape_by_randam/randam22/select2253.html
・江戸のあかり 東京油問屋市場 https://www.abura.gr.jp/contents/shiryoukan/rekishi/rekish39.html
・行灯の明かりと庶民の暮らし https://www.abura.gr.jp/history2016/edo-akari_col05.pdf
・江戸のお金について 深川江戸資料館
https://www.kcf.or.jp/cms/files/pdf/original/30977_%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88149%E5%8F%B7.pdf

 

入梅(にゅうばい)

皆さま、こんにちは。今年は平年より2週間以上も遅い梅雨入りでした。近畿地方は東海・関東と同じ6月21日の梅雨入り。暦の上では、昼の長さが最も長くなる「夏至」の日でした。過去3番目に遅い梅雨入りだそうです。

梅雨入りは「入梅(にゅうばい)」とも言います。「入梅(にゅうばい)」は暦上の表現で、6月11日頃をあらわします。「梅雨入り」は気象上の表現だそうです。

確かに「気象庁は“入梅(にゅうばい)”を発表しました」とは言いませんね。

入梅(にゅうばい)いわし

入梅(にゅうばい)と言えば「入梅いわし」が有名です。「入梅いわし」は、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのこと。この時期のイワシは産卵前で、1年で最も脂が乗って美味しいと言われています。お刺身が一番美味しいそうです。

日本でとれるいわしは、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種類。普通「いわし」と言えばマイワシのことを言うようです。

ウルメイワシは丸干しや干物に、カタクチイワシはメザシや煮干し・アンチョビやオイルサーディンに利用されています。

少し前、出先のスーパーで、びっくりする程大きな丸々と太った大きないわしを見かけました。たぶんあれが入梅いわしだったのではないかと思います。

その後、大きないわしを探して地元のスーパーを何件か見てまわったのですが、入梅いわしどころか、イワシがいませんでした。東京近郊にいるスタッフに話したところ、和歌山と同じで、この時期にあるはずのイワシがお店にないとのこと。

関東の茨城県鹿島灘から千葉県銚子沖は、南からの黒潮と北からの親潮がぶつかり、利根川からの淡水も加わって年間を通じてプランクトンが豊富に発生する好漁場。このエリアだけで、マイワシ漁獲量全国シェアの約半数を占める、日本有数のいわしの産地として知られています。

銚子の観光協会に問合せし、ネット通販で銚子の入梅いわしを買えないか尋ねたところ、このところ入梅いわしの水揚げがない、飲食店もこの時期入梅イワシ目当てで来るお客さんに出せず、小さいイワシを使ったメニューに変更している、と言っていました。

調べたところ、2024年6月21日付で「千葉・銚子市の「入梅イワシ」ピンチ 水揚げは2021年の1割以下の1600トン 関東甲信の史上2番目に遅い梅雨入りが影響か」、との記事がでていました(FNNプライムオンライン)。

記事によると、入梅いわし不漁の原因は、
・梅雨入りの大幅な遅れによって水温が上がって、冷たい水温を好むマイワシが入ってこれない。
・梅雨入りが遅れたため(雨が降らず)、陸地の栄養が川などを通じて海に流れ込みプランクトンが少なくなっている。

それで入梅いわしは不漁、小ぶりないわししか獲れない状況のようです。

庶民の味方 いわし

小ぶりないわしも大きないわしも、いわしは庶民の味方。日本で一番獲れるお魚です。

令和4年の海面漁業魚種別漁獲量は295万992t。そのうち22%がマイワシです。漁獲量の多い上位5種は以下のとおり。

第1位 まいわし 64万1,797t
第2位 ほたてがい 34万40t
第3位 さば類 31万9,744t
第4位 かつお 19万659t
第5位 すけとうだら 16万428t

さばは「さば類」とまとめられていましたが、いわしは種類別にカウントされていました。マイワシだけで22%。カタクチイワシは12万3241t。ウルメイワシは6万4257t。あわせると、全体の28.1%が「いわし」です。

クセのないいわしは、塩焼き、梅煮、生姜煮、蒲焼、フライ、天ぷら、つみれ、刺身等、どんなお料理にしても美味しいですね。皆さんは、どれがお好きですか?ちなみに、私は梅煮が好きです。

入梅いわしを探していたところ、スタッフが「真いわし酢〆」という商品をゲットしてきました。銚子港水揚げの脂乗りのよいイワシを使っていると書いてあり、たぶん入梅いわしだと思います。

酢じめにすると、身が締まって少し縮むと思いますが、それでもかなり大きかったようです。1枚でお寿司2個分とれたようです。本当に大きいですね。見た目はお刺身のようですが、お酢がしっかり効いていたそうです。

お刺身だけは新鮮なイワシがないと食べられません。脂ののった入梅いわしのお刺身、ぜひ食べてみたいです。

いわしの缶詰

マルハニチロさんが2020年に行なった調査によると、いわしは「缶詰で食べたい魚」の第3位(13.9%)でした。ちなみに1位はサバ(39.6%)、2位はサンマ(21%)でした。
※マルハニチロ インターネット調査「魚食に関する調査2020年」全国の20~59歳の男女有効回答サンプル数1000名

その頃はサバブームでしたね。不漁が続いて価格が高騰したサンマに代わって缶詰生産されるようになった頃かと思います。昨年あたりからサバが不漁で、サバ缶の原料が不足し、価格が高騰しているとの記事も目にしました。

ピンチのサバに代わって、いわしが期待されているようです。

スーパーに行ってみたところ、蒲焼・水煮・味噌煮・醤油味・レモンスープ味・トマト煮・油漬・オイルサーディンなどがありました。

味漬けもしっかりして、日常のおかずや保存食として、そのまま食べることができるのが缶詰のいいところですが、水煮もよく使われているようです。

サバ缶ブームの影響もあるのか、ネット上にはいわしの水煮缶のレシピがたくさんありました。パスタ、炊き込みご飯、カレー、ポテトサラダ、ハンバーグ、具だくさんスープ、つみれ汁など。

いろんなレシピを見たところ、ツナ缶と同じような使い方をしながら、ツナよりボリュームのあるおかずになっているようです。

料理好きのスタッフが、いわしの水煮缶を使ってスパゲッティを作ったところ、なかなか美味しかったそうです。

一口に水煮缶と言っても、塩味等のついているものとついてないものがあり、味見してから料理した方がいいと言っていました。

魚の缶詰と言えば、私は「さんまの蒲焼」が定番でしたが、今は本当にいろんな味付けがありますね。炊飯器にいわしの水煮缶と具材を入れて簡単にできる、炊き込みご飯でも作ってみたいと思います。

梅雨の言葉

さて、梅雨入り・入梅いわし以外に、梅雨時に使う言葉を探してみました。昔からそのようなシチュエーションがあったから、言葉が生まれたということですね。

梅雨籠り(つゆごもり) 梅雨の時期、雨のために外出できず、家の中に籠ること。

梅雨寒(つゆざむ) 梅雨どきに気温が低くなり、肌寒さを覚えること。

梅雨曇り(つゆぐもり) 晩春から夏にかけて現れる暗い曇り空のこと。

梅雨流し(つゆながし) 梅雨が長引き、明けないこと。

雨間(あまま・あめま・あまあい) 続く雨の晴れ間のこと。

梅雨の雨

「○○梅雨」という雨の呼び名がいくつあるか調べて見ました。複数の情報を参考に、私なりにまとめました。知っているのは菜種梅雨ぐらいでした。

菜種梅雨(なたねづゆ) 菜の花が咲く時期に降り続く雨の呼び名。

青梅雨(あおつゆ) 木々の青葉をより鮮やかに、色を濃くして降る雨。

迎え梅雨(むかえづゆ) 梅雨を迎えるように降る雨。走り梅雨と同意語。

走り梅雨(はしりつゆ) 梅雨入り前に現れる梅雨に似た雨。

暴れ梅雨(あばれづゆ) 昼夜を問わず、雷を伴って降り続く集中豪雨。梅雨の後期に多い。

荒梅雨(あらつゆ・あれつゆ) 梅雨の後期にみられる災害をもたらすほどの大雨。

送り梅雨(おくりづゆ) 梅雨明けの頃に雷を伴って降る強い雨。これが上がると梅雨も終わり、夏がやってくるといわれている。

返り梅雨(かえりづゆ) 梅雨が明けてから、また2、3日降り続く雨。

戻り梅雨(もどりづゆ) 梅雨明けした後に、しばらくして再び梅雨前線の南下により 梅雨模様になる事。

空梅雨(からつゆ) 雨が少ない梅雨。

旱梅雨(ひでりつゆ) 雨が少ない梅雨。空梅雨と同意語。

男梅雨(おとこづゆ) 激しく降って、サッとやむことを繰り返す雨。

女梅雨(おんなづゆ) シトシト長く降り続く型の梅雨。

参考
・tenki.jp (日本気象協会)  https://tenki.jp/
・NHK文化放送研究所
・hibiyakadan.com
・J-stage 海面漁業生産統計調査 令和4年漁業・養殖業生産統計2022年 大海区都道府県振興局別統計 魚種別漁獲量
・Yahooニュース(FNNプライムオンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a58223ee12fa0e1118a44af7427b311c4bf3e941?page=1
・銚子観光協会 https://www.choshikanko.com/
・Discover Japan 《美味しい魚図鑑》 Vol.9 イワシ https://discoverjapan-web.com/article/82814
・『雨を、読む。』著/佐々木まなび 芸術新聞社
・exciteニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_58717/
・レインスタイル
https://www.rainwear.jp/user_data/raindrops.php