皆さま、こんにちは。新緑の眩しい季節になりました。ここ和歌山県紀美野町にある当社から眺める山並みは新緑が芽吹き、緑のグラデーションがとても綺麗です。私の母はこの様子を「山が笑ってる」と言います。
もうすぐ5月5日、「端午の節句」・「こどもの日」ですね。この季節は美味しそうな柏餅が出回りますので、私も毎年楽しみにしています。
ところで、私が子供の頃から、世間では3月3日のひなまつりが女の子のお祭り。5月5日は「こどもの日」というよりは男の子のお祭りとして、それぞれ誕生を祝い健やかな成長を祈る日とされてきました。そのあたり、どうなっているのでしょうか。
「端午の節句」は伝統行事、「こどもの日」は国民の休日
調べたところ、「端午の節句」は伝統行事。奈良時代に中国から伝わった「五節句」が由来となっていました。
端午は「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味だそうです。5月の干支が「午(うま)」であること。端午の「午(うま)」は「ご」とも読めることから、5が二つ重なるとして、中国では漢の時代以降、5月5日は「端午の節句」になったそうです。
中国では漢の時代、5月は「悪月」「物忌み月」とされ、5月の最初の午の日に薬草を飲んだり、菖蒲(しょうぶ)湯に入ったりする習慣があったそうです。それが無病息災を願う行事「端午の節句」として奈良時代に中国から伝わったと言われています。
そして「こどもの日」は法律が制定した祝日。もともとは端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、第二次世界大戦の終戦から3年後の1948年に祝日と定められたそうです。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とのことです。母の日と言えば5月の第二日曜と近いのですが。確かに国民の祝日ではありませんね。
日本の「端午の節句」 もとは女性の節句だった
一方、日本では旧暦の5月(現在の6月)は田植えの時期。古来、5月5日は「女の家」などと呼ばれ、田植えをする若い女性(早乙女)たちが田植えを前に家に籠ってケガレを祓いを身を清める風習があったそうで「五月忌み」と呼ばれていました。
日本の端午の節句はこの「五月忌み」と、中国から伝わった菖蒲を使った端午の節句の風習が融合したものだと言われているようです。
田植えをする若い女性(早乙女)が家の中にこもって神様に五穀豊穣(ほうじょう)を願い、田植えの時期に入る5月5日やその前夜に菖蒲などを軒先に下げて家の中を清め魔を払い、ちまきを食べて心身の健康を祈るようになったようです。これらのことから複数の情報に、この時代5月5日は女性が主役だったと言える、と書かれていました。
この時代の「端午の節句」は、まさに女性が主役だったと言える。
(NIKKEI STYLE「端午の節句」、主役は女性だった?)
五月五日は田植えをする早乙女になるための潔斎の始まりの日なので、「女の節句」でした。(気づいてみよう 日々のくらし「歳事暦」)
世間一般では男の子の成長を祝う日とされていた端午の節句が、何と昔は女性が主役だったとは意外でした。
男の子のお祭りは武家社会になってから
端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは鎌倉時代以降、武家社会になってからで、定着したのは江戸時代に入ってからと言われているようです。
端午の節句に関わる「菖蒲(しょうぶ)」と、武を重んじることを意味する「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となったそうです。テレビの時代劇を見ていてもお家の跡取りにまつわる話が多いですね。
西はちまき、東は柏餅
伝統行事である端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代のようです。柏の樹は落葉樹で、春に新芽が育つまで古い葉が落ちないそうです。それが家系を途切れさせない縁起物として武家社会では大切にされ、江戸(東日本)を中心に広まったということです。
また、柏の葉が西日本にはあまり自生せず、東日本中心だったのも、関東で広まった理由の一つとの見方もあるようです。
一方、粽(ちまき)は奈良から平安時代に中国から伝わりました。中国戦国時代の忠臣であり詩人でもあった屈原(くつげん)が、陰謀により国を追われ川に身投げして死んだことを人々が悲しみ、命日の5月5日に楝樹(れんじゅ)の葉で包んだ米を川に投げ入れて供養しました。
このことから、中国では屈原(くつげん)のように忠誠心のある立派な大人に育つことを願って5月5日にはこどもに「ちまき」を食べさせる風習が生まれたそうで、この風習が中国から伝わり、日本では都があった近畿で広がったとのことです。
紀州徳川家のお膝元・和歌山
西ではちまきの文化が根強いとのことですが、私は柏餅派です。ここ和歌山は紀州徳川家のお膝元ですので、自然と柏餅を食べる機会が多かったのでしょうか(笑)。
紀州徳川家のお膝元と言えば、和歌山には紀州徳川家の顔ともなるお菓子を250年以上も作り続けている創業560年の老舗和菓子屋さんがあります。現在は店名改め「総本家 駿河屋善右衛門」さんになりましたが、この辺りでは昔から駿河屋さんと呼んでいます。
駿河屋さんはその昔、豊臣秀吉の大茶会の引出物として蒸し羊羹を納め、錬羊羹をこの世に生み出し、江戸時代は参勤交代の紀州藩の携行食として「本ノ字饅頭」を生み出したことで有名です。
「本ノ字饅頭」はぷんと酒粕のいい香りがする酒まんじゅうで、生地がもちもちしてとても美味しいです。3分の1がもち米だそうで、一般的な酒まんじゅうのイメージよりずっともちもちっとした感じです。
お酒の麹ではなく、和歌山名物金山寺味噌の米麹を使っているのも特長だそうです。日持ちがしないのでお持たせにできないのが残念です(通販のクール便はあり)。ちなみに「金の本ノ字饅頭」というのもあってこちらは日持ちします。酒まんじゅうがお好きな方はいかがでしょうか。
「本ノ字饅頭」 和歌山県優良県産品 プレミア和歌山
参勤交代。紀州から江戸まで何日かかったの?
ところで参勤交代当時、紀州から江戸まで何日ぐらいかかったのか。気になったので調べて見ると約20日でした。
ちなみに、江戸日本橋から京都三条大橋まで徒歩で13日から15日前後との情報もありましたので、京から紀州まで5日程度ということでしょうか。
当時移動は山道だと思われ、特に雨の日は道中さぞご苦労のあったことと思います。テレビの時代劇で商人が蓑(みの)や道中合羽(引廻し合羽とも言う)を着て旅をしているのを見たことがありますが、参勤交代の方々はどのように雨対策をしていたのでしょうか。機会があれば調べてみたいです。
広重の有名な「東海道五十三次」に、春の雨の中、雨で水かさの増した橋を渡る大名行列が描かれている絵「土山宿」を見つけました。ここから近江国(現在の滋賀県甲賀市)に入るそうです。
まとめ
季節の変わり目の時期は、昔から病気にかかりやすいとされてきました。厄払いをする意味で、菖蒲やよもぎを軒先に飾ったり、菖蒲湯に浸かったり、ご家族や友人とちまきや柏餅を食べて、楽しい端午の節句をお過ごし下さい。
(参考資料)
・マイナビほいくらし 2021年7月28日 こどもの日の意味とは?端午の節句違い・子どもに伝えたい伝統も
https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/childminder/knowledge/8182/
・国民の祝日に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC1000000178
・ALSOK 五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/
・LIFULL HOME’S PRESS端午の節句は実は女性のための節句?その由来と伝統を知ろう
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00200/
・NIKKEI STYLE「端午の節句」、主役は女性だった?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C14A4000000/
・歳事暦 https://saijigoyomi.com/tango-sekku/
・本ノ字饅頭 https://premier-wakayama.jp/items/785/
・国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 東海道への誘い 東海道Q&A 旅について
Q:日本橋から京まで、何日くらいかかっていたのですか?
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index4/answer2.htm
・国立国会図書館 レファレンス共同データベース質問
質問:紀州から江戸までの参勤交代にかかった日数と、参勤交代時に通った街道が知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000048197
・国立国会図書館デジタルコレクション 東海道五拾三次 土山・春之雨 (東海道五拾三次) 著者 広重出版者 保永堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/1309886/1/1
(使用画像)
・こいのぼり、菖蒲 ( photolibrary ) https://www.photolibrary.jp