Tag Archives: 極早生みかん

手仕事と手動ミキサーと足踏みミシン

皆さまこんにちは。9月も終わるというのに残暑が厳しいですね。ここ紀美野町でも日中は30度以上の蒸し暑い日が続いています。

それでもみかんのトップバッター、青い極早生みかんが出回るようになり、朝晩には虫の声が聴こえるようになりました。夏の疲れがでる今の季節には、甘酸っぱい青いみかんがちょうどいいです。置いておくと黄色になりますが、味は変わりません。

<和歌山の極早生みかん 画像提供:藤原農園>

買ったり頂いたり我が家には今極早生みかんをはじめ、ぶどうに青なしや赤なし等があります。ありがたいことですが、この暑さでは傷みが早くなります。果物も野菜も季節のものは、実が生るときは一度になりますから、ひとつも無駄にせず上手に頂くというのはなかなか難しいです。

ご近所さんの手仕事

みかんの産地柄、特に冬みかんは頂く機会も多く、保存しているうちにどんどん悪くなって最後はカビが生えてしまうこともあります。そんなことにならないよう、ご近所さんは美味しいうちにひとつずつみかんを絞って果汁を保存袋に入れ、冷凍しています。

 

ひとつずつ手絞りとなるとなかなか大変ですが、こうしておくと新鮮なみかんジュースを味わえるとのことです。溶けかけのシャーベット状のみかんもシャリシャリして美味しそうですね。

季節の果物や野菜はミキサーでジュースに

先日も、極早生みかんを美味しいうちに食べていただこうとご近所さんに持っていきました。その方は、季節の果物や野菜を使ってジュースを作ります。伺うと、夏バテ防止にバナナと牛乳と畑で作っているゴーヤーのジュースを作って出してくれます。ゴーヤーの苦みはそれほど気にならず美味しくて、飲むといつも元気になる感じがします。

ご近所さんの影響で、我が家も季節の野菜や果物のジュースを作って飲むようになりました。今の季節よく作るのは、ご近所さんに頂いたゴーヤー、それにバナナ・牛乳に私はヨーグルトを入れてミキサーにかけて飲んでいます。

私はバナナ・牛乳・ヨーグルトをベースに、その時あった果物を入れて作ります。先日は、茹でておいたとうもろこしがあったので入れて作ってみたら、甘みがあって美味しかったです。

 

私もフルーツ牛乳のファンです

ちなみに私の友人は最近ミックスジュースを作って毎日飲んでいます。みかん・りんご・バナナ・水、そこに牛乳を少し入れてミキサーにかけるその味は、昔銭湯で風呂上がりに飲むのが好きだった瓶のフルーツ牛乳の味に近いそうです。

銭湯に行くとありましたね。牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳。私も懐かしの学生の頃、銭湯に行って風呂上がりにフルーツ牛乳を飲むのが好きでした。

この辺りに銭湯はないのですが、お隣海南市の和歌山マリーナシティにある温泉施設「黒潮温泉」に瓶のフルーツ牛乳がおいてあったと、出かけたスタッフが言っていました。

皆さんも、風呂上がりにフルーツ牛乳はいかがですか。

 

手動のミキサー

ところで、私がジュースづくりに使っているのはシンプルな普通のミキサーです。ご近所さんも今はシンプルな普通のミキサーを使っていますが、昔はお母様から譲られた手動のミキサーを使っていたそうです。

今のミキサーと同じでガラス容器を重い鉄の本体に取付け、サイドのハンドルをぐるぐるまわして使うそうです。

今のミキサーは値段はお手頃でもすぐに壊れるそうですが、お母様譲りの手動のミキサーは丈夫で昭和の子育て時代に20年以上も使えて大活躍したと言っていました。お母様の代からだと何十年物になるかわからないそうです。何十年も壊れずにずっと現役で使える道具は究極のエコ。すごいですよね。

話を伺ってネットで探してみたのですが、さすがに見つかりませんでした。スタッフがイラスト(イメージ)を描いてみました。

母にご近所さんの手動ミキサーの話をしたところ、私が子供の頃、近所に住んでいたアメリカ帰りのご一家のお母さんも手動ミキサーを使っていたことがわかりました!

手動ミキサーを見た時もびっくりしたそうですが、手作りのマヨネーズを頂いた時にはもっと驚いたと言っていました。その頃マヨネーズはまだ今ほど流通していなかったそうですし、日本の普段の食卓には想像もできない調味料を、しかも手作りするなんてびっくり仰天したそうです。

調べたところ、ポケットサイズのポリエチレン袋入り「キユーピー マヨネーズ」(50g)が発売されたのが1956年(昭和31年)。今のポリボトル容器入りの「キユーピー マヨネーズ」が発売されたのが1958年(昭和33年)でした。

私が覚えていることは、子供の頃お家へ遊びに行くと、そのお母さんがおやつにドーナツを作ってくれました。油鍋の上で道具を握ると、穴の開いたドーナツが油の中にぽんと落ちて浮かぶのを見て、びっくりしたのを覚えています。

アメリカ帰りのお母さんは、知らなかった調理道具を、それらを使って美味しいマヨネーズやドーナツを、母や私に新しい世界を見せてくれました。

根強い人気!!まだまだ現役の「足踏みミシン」

何十年も壊れず現役だった手動のミキサーの話を聞いて、ふと浮かんだのが「足踏みミシン」です。若い方はご存知ないかもしれませんが、今から40、50年前の昭和の頃は足踏みミシンが主流でした。どのお家にも木の作業台のミシンや箱形やのミシンが置いてありました。

●足踏みミシン

●足踏みミシン(箱形)

 

電気いらずで、両足で踏み板(ペタル)を踏むとベルトがまわって糸をつけた針が動いて生地を縫っていきます。分厚い生地が縫え、構造がシンプルなので修理も簡単、しかも丈夫と言われていました。

調べて見ると、昭和31年ミシンの全国普及率は75%。洋裁学校の全盛期だったそうです。その頃ミシンはいわゆる嫁入り道具で、ミシンを使って洋服を作る技術を学ぶために洋裁学校へ行ったそうです。だから今の70代以上の女性は大体ミシンができて、洋服も縫えるわけですね。

調べたところ、その頃サラリーマンの月給が2~3万円、テレビ本放送を開始しテレビは1台30万円前後。残念ながら足踏みミシンの価格はわかりませんでしたが、当時は積み立て貯金してミシンを購入していたと聞いています。

分厚い生地が縫えて丈夫な足踏みミシン。調べたところ、根強いファンが一定数いるようです。ミシンのベルトが切れ、交換用のベルトをネットで探して購入し、取付けてまた使えるようになった等喜びのコメントを何件も見かけました。

ちなみにご近所さんの80代のお姉さんも、足踏みミシン愛用者。一時期ベルトの不具合で使えなくなっていたそうですが、ベルトを交換してまた使えるようになったと言っていました。

私には馴染のある足踏みミシンですが、なんと今では「昭和レトロ」や「アンティーク」カテゴリーにいれられているようです。現役で使っているユーザーが一定数いるのに、レトロやアンティークなんですね。私にはピンときませんでした。レトロやアンティークとタイトルをつけるのはきっと若い方なのかもしれませんね。

ちなみに我が社は工業用電動足踏みミシンを使っています。古いミシンになると20年以上のものもあります。毎日使っていると、下糸を入れているボビンをセットするところの具合が悪くなったり、針が折れやすくなったり、均一に走れない等調子が悪くなることもあり、時々ミシン屋さんに修理に来てもらっています。

ベテランの技術者の方が来てその場で直してくれたり、その場で直せない時は持ち帰ります。ベテランの技術者の方はどんなミシンでも大体は修理できるそうですが、モーターやコンピューターのところが故障するとほとんどダメだそうです。その部分だけ交換すると新しいミシンと同じぐらいの価格になるとか。

今回足踏みミシンのことを調べていて、足踏みから電動まで「どんなミシンでも直します!」というミシンの修理屋さんが結構あったことに驚きました。修理してでも長く使いたいという方がまだまだいるということですね。

いい物は愛される

世の中にはいろんな便利な機能のついたミシンが出ているにも関わらず、それでも足踏みミシンを長年使っている人達がいることについて考えてみました。

それはまさに手仕事。手仕事をする人達には足踏みミシンは優れていて使いやすいのだと思います。使いやすいということは、故障が少ないことと、もし故障しても修理できる環境があること。故障が少ないということは、作りがシンプルだからだと思います。

手仕事をする人に愛用されている道具にはそのわけがあり、世の中が進化しても変わらない、変わってはいけない、暮らしのコンセプトがある気がします。

ご近所さんが長年愛用していたという手動ミキサーのお話をきっかけに、いろんなことを考えました。

(参考資料)
・戦後昭和史 家庭用ミシンの価格推移
https://shouwashi.com/transition-sewingmachine.html
・一般社団法人 家庭電気文化会
http://www.kdb.or.jp/syouwasiterebi.html 
・キューピー 
https://www.kewpie.com/

 

毎日がフルーツパラダイス!

皆さま、こんにちは!ここ和歌山県北部の丘陵地紀美野町は、朝晩めっきり涼しくなりました。毎晩たくさんの虫たちによる盛大なコンサートが開かれています。人によってはうるさくて眠れないという方も・・・(苦笑)。

毎年虫たちの盛大なコンサートが開かれるようになると、みかんのトップバッター極早生みかん(いわゆる青ミカン)が出回り始めます。運動会の時お弁当と一緒にいつも爽やかで甘酸っぱい青ミカンを食べていた記憶があります。それにしても同じお弁当でも、青空の下で頂くお弁当はなぜあんなに美味しいのでしょう。皆さんもそう思いませんか?

青ミカンが出回り始めると、水産合羽業界もシーズン突入します。少しずつご注文が増えてきています。おかげさまでありがたいことです。

ぶどうが「ぶどう様」に?!

食いしん坊の私には嬉しい秋の訪れ。ご存知のとおり和歌山はみかんをはじめとした果物王国!先日近くの産直市場へ出かけると、ぶどうがずらりと並んでいました。見ていると、種類も名前も本当に様々で頭にすっと入ってこず、覚えられません・・・。

一昔前はこんなにたくさんのぶどうの種類はなかったように思います。年がバレますね(苦笑)。しかもいずれもとても気軽にとはいかないようななかなかのお値段。そこで気づきました。“お彼岸価格”だと。

一昔前、日常食べるぶどうとしては、紫の小さい粒のデラウェア、緑の大きめの粒のマスカット、黒く大きな粒の確かベリーA??確かこのくらいではなかったかと。
その後、巨峰やピオーネのような甘くて大きな高級ぶどうが主流になり(あくまで私の主観ですが)、今はシャインマスカットが人気のようですね。

<和歌山のシャインマスカット>

このシャインマスカット、とても気軽には買えないお値段!まさに、ただのぶどう・・・ではなく「ぶどう様」?!先日ちょうど頂く機会がありました。種もなく皮も食べられるので不思議な感じがしますが、確かにとても美味しいですよね。どのぶどうが一番好きか?と聞かれると、私は瑞々しくて香りのよい巨峰が好きカナ・・・。

私の一押し!いちじく

ぶどうも美味しいですが、私が一番好きな果物は実はいちじくなんです。和歌山のいちじくは赤黒くてずっしりと大きく、甘くて美味しいですよ~。いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、これは花を咲かせずに実を付ける果物という意味。ただ、花を咲かせないわけではなく、実を割ったときに見える小さな粒々が花に該当するそうですよ。

<和歌山のいちじく>

いちじくと言えば、最近では乾燥いちじくとクルミ等のナッツ類を使用したハード系のパンがとても人気ですよね。私はなんと言っても生のいちじくが好きです。食べられる時期が大体8月~10月頃に限られるので、逃さないようにいつもゲット!しています。
皆さん、宜しければこの時期にぜひ一度和歌山のいちじくを食べてみて下さいね。

みかんの剥き方は「お尻」から?それとも「へた」から?

果物王国和歌山の主役はなんと言ってもみかんです。前述のとおり、極早生みかん(いわゆる青ミカン)が出回り始めました。甘い温州みかんも好きですが、私はこの時期しか食べられない甘酸っぱい爽やかな味わいの青ミカンも好きです。

写真は和歌山生まれの期待の新種「YN26」。青ミカンはその色からいかにも酸っぱそうに見えるかもしれませんが、酸っぱいだけではなくちゃんと甘さもあるんですよ~

まだ日中汗をかくこともあるので、この爽やかな甘酸っぱさを体が求めているのか、私にはぴったりです。友人のみかん農園さんによると、今年は花が少なめだったらしく、なりがやや少なめだそうですが、とても美味しかったです。皆さん、宜しければこの時期にぜひ一度和歌山の極早生みかん(青ミカン)を食べてみて下さいね。

<和歌山の極早生みかん 画像提供:藤原農園>

ここで皆さんに私の友人である藤原農園さんから頂いた絶景画像をご紹介!広がる青空と早生ミカンと海・・・。何と雄大な美しい風景でしょう。心癒やされますね~
藤原農園さん、ありがとうございました!

<青空と早生ミカンと海 画像提供:藤原農園>

さて、本題のみかんの剥き方のお話。
私は当然いわゆる「和歌山剥き」です。
「有田剥き」とも言われているようですが。
というのも、つい先日東京の友人と電話で話しをしている時、突然「そう言えば、みかんどうやって剥いてる?」と聞かれまして。

普通にお尻(へたのない方)から皮付きで身ごと半分に剥いていることを伝えると、「へぇーやっぱりそうなんだ~!お尻から剥くんだ~、皮付きのままパカっと剥くんだ~和歌山剥きなんだ~」と、予想通りで嬉しい!というような反応が返ってきました。

みかんのシーズンに入ると、ネットやテレビでみかんの剥き方が話題になるからかもしれませんね。

私にとって、みかんの剥き方をどうやっているか?なんて、これまで生きてきて一度も考えたこともありませんでした(笑)
ですので、東京の友人のようにへたのある方から下に向かって皮を花びらのように剥き、実だけにしてから食べる方もいらっしゃることを知った時はちょっと驚きました。

「和歌山剥き」は、みかんがふんだんにある和歌山だからこそ!の剥き方かもしれませんね。和歌山の大地に、降り注ぐ太陽に、潮風に、育てる人たちに感謝!です。