Author Archives: kuboseisakusyo

魚のいい相棒!山椒(さんしょう)と水と電気

皆さまこんにちは。秋も深まり店頭では冬物のコートやジャケットが並びクリスマスケーキの予約も始まりました。ここ紀美野町では実りの秋を迎え山はみかん色に染まっています。今はまだ酸味のある黄緑色から山吹色をした早生みかんがメインです。これから気温が下がるとお馴染みの橙色のみかんが出回ってきます。

柿の方も今は渋抜きのたねなし柿ですがそろそろ富有柿が出始めます。実は和歌山は柿の生産量は日本一。秋から冬にかけてこれからが楽しみです。

和歌山ちりめん山椒

さて先日東京方面から和歌山へ訪れた知人にお土産として和歌山のちりめん山椒をお贈りしたところ「ちりめん山椒って京都じゃなかったんですか?」と返ってきました。

ご飯のお供として皆さんに好まれるちりめん山椒。乾燥させたしらす干しにお醤油等で味付けをして仕上げに実山椒を混ぜたもので、これがあるとご飯が進んで困るという方もいますね。

確かに京都発祥として知られていますが、和歌山も有名です。実はみかんで有名な和歌山有田は原料となるしらすの産地。また欠かせない山椒の生産量は日本一!!です。さらに味付けに重要なお醤油の発祥地は和歌山。このように和歌山のちりめん山椒は3つの県特産物のコラボで作られているんです。各素材について調べたのでご紹介しますね。

使用画像 しらす(左)・しょうゆ(右)  無料写真素材「花ざかりの森」

和歌山の”しらす”

和歌山の主なしらすは紀伊水道の資源豊かな漁場で獲られています。しらすは鮮度が命。水揚げされたしらすはすぐに加工業者によって加工場へ運ばれすぐに釜茹でにされます。しらすの釜揚げは水揚げ産地でしか食べられませんが、足の早いしらすを水揚げ後すぐに釜揚げ加工し、天日干し等少し乾燥させることにより保存の利く「しらす干し」になります。そして「しらす干し」をもっと乾燥させると身近な食材「ちりめんじゃこ」になります。

先日も東洋のアマルフィとして有名な雑賀崎(さいかざき)の旅館に泊まった友人が、朝ご飯の釜揚げしらすのっけご飯の美味しさに感動して何杯もお代わりしたと言っていました。皆さんもぜひ和歌山で本場の釜揚げしらすのっけご飯を食べてみて下さいね。

ちなみにアマルフィとは織田裕二さん主演の映画「アマルフィ女神の報酬」の舞台にもなったイタリアのナポリ南東にある美しい海岸線のことだそうです。行ったことがないのでわかりませんが、ここ雑賀崎(さいかざき)から見る眺めは素晴らしいです。灯台からは淡路島や四国方面が一望できますのでぜひ一度訪れて欲しいところです。

雑賀崎(さいかざき)の風景

 

雑賀崎(さいかざき)の夜景

 

釜揚げしらすのっけご飯(漁り火の宿 シーサイド観潮)

和歌山の“ぶどう山椒

さて欠かせないのが山椒。主役はしらすなのに山椒がないと成り立たず“どちらが主役?”と思う程の存在感です。

和歌山のちりめん山椒

和歌山の山椒は全国生産量の6割を占め、2位以下を大きく引き離して堂々の日本一です。山椒の爽やかな香りが特有の臭みを和らげるため海や川のお魚との相性は抜群です。実は山椒はミカン科の落葉低木。かむとすっと爽やかな柑橘系の香りとともにピリっとした辛みがきます。

この山椒の辛み成分はサンショオールと呼ばれ、食欲増進や基礎代謝上昇、抗菌殺菌効果も高く、古くは薬用として栽培され虫下しとして使われていました。現在も和歌山県で生産されているぶどう山椒は製薬メーカーに納入されています。

一口に山椒と言ってもいろんな種類があります。一番身近な山椒と言えばやっぱりうなぎにかける粉山椒」でしょう。ちりめん山椒に使われているのは「実山椒」。「実山椒」は初夏に収穫されたみずみずしい青い実(青ざんしょう)こと。この辺りでは「ぶどう山椒」と呼ばれていて、収穫時には独特の爽やかな香りが漂ってきます。この「ぶどう山椒」を乾燥させて挽いたものが「粉山椒」になります。

その他にも日本料理には欠かせない「木の芽」として知られている「葉山椒」。高級割烹や懐石料理店で使われている「花山椒」。秋まで樹上で完熟させた山椒を収穫した「赤山椒」があるそうです。

そして硬い幹や枝は「擂り粉木(すりこぎ)」として使われています。このようなことから山椒は捨てるところがないと言われているんですね。

すりこぎ

昔から日本の食文化に欠かせない山椒

縄文時代の土器の中に山椒の実が見つかっていて山椒が利用されていた形跡があることから日本最古の香辛料と言われ、記録としては平安時代の書物に薬用や香辛料として利用されていた記述があるそうです。過去ブログでサケや干物も縄文時代から食べられていたと紹介しましたが、もしかすると魚の臭み消し等に山椒と合せて食べられていたのかもしれませんね。

ちなみに山椒と呼ばれるようになったのは江戸時代前半。それまではハジカミと呼ばれ当時から吸い口や佃煮等様々な料理に利用されていたようです。江戸時代後期の料理番付『日々徳用倹約料理角力取組(ひびとくようけんやくりょうりすもうとりくみ)』に載っている魚類方・前頭五 「まぐろ剥(すき)身」(鮪の剥き身の醬油煮)に山椒の葉があしらわれていました。

当時相撲番付のように“大関”を筆頭として東西に分け、順位をつけて優劣を競うという料理番付が庶民に受けて大隆盛だったそうです。確かテレビドラマにもなった人気の時代小説「みをつくし料理帖」(ハルキ文庫)にも主人公の料理が料理番付に載るという話がありました。

豆腐の田楽に山椒の葉が使われてた記録も残っています。京阪では山椒の葉を擦って白味噌に混ぜたものを塗り、江戸では赤味噌に山椒の葉をそのまま載せて焼いたそうです。東西文化の微妙な違いがあって面白いですね。

Copyright(C) 2016-2022日本食文化の醤油を知る

調べて見ると日本各地の郷土料理にもお魚と山椒の組み合わせた料理がありました。滋賀のこあゆの山椒煮、江戸時代から続く福島のにしんの山椒漬け等です。

ぐるりと海に囲まれ海の幸を頂いてきた日本。お魚の腐敗を防いだり臭みを取り除いたり、味付けに山椒を上手く活用する食文化が昔からずっと根付いていたのですね。

和歌山の“ぶどう山椒”に世界が注目

ちりめん山椒の他、味噌やポン酢等家庭で使いやすい調味料に加工された商品がたくさんあります。珍しいところでは山椒カレー山椒アイスなど。また海外でも和歌山のぶどう山椒が柑橘系の香りのある刺激的な実として高い評価を受けているそうです。

山椒の効果・効能 まとめ

・柑橘の爽やかな香り
・魚の臭み消し
・魚の腐敗防止(保存)

・殺菌
ピリッとした辛み
・味付け

小さな実がもたらす幅広い効果・効能に改めて驚きました。お魚とは切っても切れないいい相棒としてこれからも素材のコラボが楽しみです。

しらすを獲る漁師さん、山椒の生産者さん、お醤油屋さんに感謝です。早速何か頂きたくなりました。皆さまもぜひちりめん山椒をはじめ和歌山の山椒加工品を食べてみて下さいね。

魚のいい相棒!山椒(さんしょう)と水と電気

今回昔から山椒を利用する等魚の保存で苦労してきた日本の食文化に触れ、漁師さんが獲ったお魚を新鮮な状態で私たちが頂くことができるのは冷凍や冷蔵で保存されているおかげだと改めて実感しました。

水と電気のおかげで氷ができ、新鮮な海産物が市場に流通して私たちの食をはじめ毎日の生活が支えられていることに心から感謝です。




参考:
・「からだにおいしい野菜の便利帳」P189山椒 高橋書店 板木利隆監修
・『日々徳用倹約料理角力取組(ひびとくようけんやくりょうりすもうとりくみ)』に載っている魚類方・前頭五 「まぐろ剥(すき)身」
Copyright(C) 2016-2022日本食文化の醤油を知る 筆名:村岡 祥次
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-17d.html
 ・
豆腐の田楽に山椒(画像) Copyright(C) 2016-2022日本食文化の醤油を知る 筆名:村岡 祥次
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-15b.html
・住友林業 きこりんの森 森の図書室 「森と歴史 山椒と日本人。」
https://kikorin.jp/contents/library/history/000181.html
・爽やかな香りとしびれる辛みが魅力の「山椒」の話。食材・料理2021.04.22
https://www.educe-shokuiku.jp/news/food/%E7%88%BD%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%A6%99%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%BE%9B%E3%81%BF%E3%81%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%B1%B1%E6%A4%92%E3%80%8D%E3%81%AE/
・ぶどう山椒の歴史  
https://budo-sansho.com/about/history.html
※使用画像 しらす・しょうゆ   無料写真素材「花ざかりの森」https://forest17.com/ 


10月の「コレクボ」- あっ!これ久保(うちの)合羽や!-

皆さまこんにちは。食欲の秋、いかがお過ごしでしょうか。さて、今月テレビなどメディアで見かけた弊社製品情報「コレクボ」-あっ!これ久保(うち)の合羽や!-を3件ご紹介させて頂きます。

シーエース 10/22付 毎日新聞

10/22付の毎日新聞記事で愛媛県のマダイやヒラメ養殖業者さんがシーエース胸付ズボン(カラー:コバルトブルー)を着用下さっているのを発見しました。

記事によると最近の円高で養殖魚のエサとなる魚粉の価格が高騰し、養殖業者さんは皆頭を抱えているとのこと。通常養殖魚のエサはカタクチイワシを原料とした輸入物の魚粉、小麦粉、大豆油かす等を配合して作られているそうですが、その愛媛県の養殖業者さんは魚粉を使わず白ごまと大豆油かすに変えた新しいエサを飼料メーカーさんと共同開発中だそうです。

困難にぶつかっても工夫して新しい取り組みに挑んでいる愛媛県の養殖業者さん。応援しています。

掲載:2022年10月23日 毎日新聞


シーエース(胸付ズボン)

シーエース 10/21放送 TBS 『THE TIME』今食べたい!旬の炊き込みご飯

朝のニュース番組『THE TIME』の「今食べたい!旬の炊き込みご飯」のコーナーでレポーターさんがシーエース胸付ズボン(カラー:コバルトブルー)を着用下さっていました。山口県下関彦島はカキの産地で彦島牡蠣として知られているそうです。地元の牡蠣小屋さんが名物「牡蠣飯」を紹介していました。とても美味しそうで食べてみたくなりました。

シーピープル 10/23放送 日本テレビ『DASH 0円食堂~高知県高知市~』

お馴染みTOKIOのメンバーが全国各地で人と自然と触れ合いながら様々なテーマにチャレンジしていくバラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』。その1コーナーDASH0円食堂で2007年当時エガニ漁師の方と俳優の国分太一さんが一緒に漁に出かけるシーンがあり、お二人がシーピープル胸付ズボン(カラー:ライムイエロー)を着用下さっていました。ライムイエローは目立つのですぐにわかりました。

DASH 0円食堂は、お馴染みのメンバーが全国各地で出荷できない食材や廃棄される食材を見つけてはそれを美味しい料理に変身させる料理旅番組です。

見かけが悪くて売れない果物、規格外で売れない野菜、採れすぎて価格調整のため廃棄される食材等もったいない食材がたくさんありますね。

経済が回るにはやむを得ないことなのかもしれませんが、何らかの解決方法を見出してこのような食材がうまく活かされる社会になればと、番組を見て改めて思いました。

シーピープル(胸付ズボン)
https://tver.jp/lp/episodes/epngb9n9h7?p=719
外部サイトTverへリンクされます。登録しなくても視聴は可能です(シーピープルを着用下さっているお二人は11:57秒~)。

弊社製品をご利用頂きいつもありがとうございます。毎日のお仕事のお供としてお役にたてとても嬉しいです。皆さまが安心して活動できる製品をお届けできるよう社員一同頑張ってまいりますので引き続き宜しくお願いいたします。どうぞお気をつけて毎日頑張って下さいね。応援しています。

今日も水産用レインウェア(水産合羽)作ってます!

皆さまこんにちは。日中はまだまだ暑いですが朝晩涼しい風が吹いて、夜になるとこおろぎの鳴き声が聞こえるようになりましたがいかがお過ごしでしょうか。お店には梨やぶどうが並びそろそろ秋ですね。

さて、今回は主力の水産用レインウェア(水産合羽)の製造工程についてご紹介したいと思います。

水産用レインウェア(水産合羽)パーツ一覧

洋服と同じ形ですが、防水仕様にするために主材料の生地を含め30以上ものパーツから成り立っています。

パーツは主材料の生地のように弊社がメーカーにオーダーした特注品を含め、それぞれメーカーから取り寄せています。これらのパーツを工程順に職人が一つ一つ丁寧に手作業で溶着・縫製する等して取り付け、ウェアを仕上げていきます。

主材料生地
副材料ミシン糸、ウエストゴム、袖口ゴム、脇ゴム、タフタ、水止めテープ、接着テープ、ファスナー、面ファスナー、肩つりバンド、ワンタッチバックル、3本線バックル、背カン、アイレット、ハトメ(フードひも通し)、カシメ、プラホック、フードひも、サイズネーム、製品名マーク、転写マーク、ワッペン、長靴
付属品 黒平ゴム、赤平ゴム、補修布
補助材料包装袋、化粧箱、製品チラシ

品質管理基準

弊社では製品の防水性・耐久性・機能性・美しさを保つために独自の品質管理基準を設定しています。例えば主材料である生地は弊社が生地メーカーにオーダーしていますが、使用する生地の基準は次のとおりです。

【主材料】生地                                          
・当社指定の規格(糸打ち込み本数1㌅角に縦42本横42本)であること。
・生地厚が当社指定の厚さであること。
・汚れ、キズ、へこみ、色ムラ、異物の混入、糸吊り、構造不良等、欠陥のないもの。

生地裏を拡大鏡で確認し、1㌅角内に糸打ち込み本数が縦42本、横42本であれば生地としては合格にしています。納品される生地は弊社がオーダーした特注品のため、生地両面の状態が全て均一とはいかないこともあります。延反時に目視で確認していますが、非常に繊細でわかりにくいため縫製段階で発見することもあります。

色について

生地色も生地メーカーにオーダーしています。オーダーする際はDIC・パントーン色見本を使用しています。現在取り扱っている色は30種類(2色を含めると45種類)。人気のカラーはコバルトブルー、ライムイエロー、ピーコックブルー、白、等です。

水産用レインウェア(水産合羽)製造工程

それではいよいよウェアの製造工程についてご紹介いたします。

① 製造指示書作成
ご注文に基づき製造する型(サイズ・色・数量)を決定します。

② 配置図作成(型データ)
製造指示書に基づき専用ソフトウェア上に型を最適に配置します。

③ 裁断プラン設定(カットデータ)
配置図(型データ)を裁断用ソフトウェアで読み込み最適な裁断の順序と方向を設定します。

④ 型紙作成
②の配置図をロールペーパーに出力します。

⑤ 生地準備
ロール生地を裁断機上にセットします。



⑥ 延反(裁断用生地作成)  
延反機を使ってロール生地を延ばしながら指定の間隔でカットし、裁断用生地を作ります。ロール紙からA4サイズの紙を30枚作るようなイメージです。生地の種類と厚みによって異なりますが例えば1ロールで上衣は20枚、胸付ズボンなら30枚分裁断用の生地を作ることができます。

⑦ 裁断用生地上に型紙配置
延反台上の生地に④の型紙を配置します。

⑧ 裁断
延反台上の生地を型紙ごと裁断機へ移動し裁断機にセットします。いよいよ裁断です。
④で作成した型紙ごと生地を裁断します。

⑨ 縫製・仕上げ
ここからは製品によって異なります。

 

袖付け

ワンタッチバックル取付け

ファスナー取付け

オーダーメイド製品について

以上が通常の水産用レインウェア(水産合羽)製造工程です。この他に弊社ではお客様のお好みにあわせてカスタマイズするオーダーメイド製品も製造しています。大きなサイズやお子様用の製品、組織団体様用に指定ロゴ・ネーム入れ製品等もお作りしていますので宜しければご相談下さい。

溶着の精度を高めるために最善を尽くす

今回製造工程をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
先代の頃から水産合羽は裏から見ると技術力がわかると言われていました。弊社は来年で60周年を迎えます。先代が築いてきたものづくりの技術力と信頼を守るためになくてはならないのが高精度の溶着です。

生地と生地を溶着する際、部位によっては金型の長さもあり左右のバランスが非常に難しい場合があります。均一な溶着ができてないとウェアに力がかかった時に生地に負担がかかり過溶着部分が破れる原因になます。逆に溶着が不十分なところは剥がれやすくなります。前後左右のバランスに気をつけながら金型を高周波ウェルダーに設置し、均一な溶着になるよう注意深く作業しています。

溶着の精度を高めることが防水に繋がります。雨や海と共に生きていくお客様が“水”から身を守り(防水)精一杯それぞれの活動ができるよう、社員一同技術力アップを目指して日々努力していきたいと思います。

 

毎日新聞「(連載)和歌山のワザ」に弊社と「かるらく快適くんⓇ災害用SP」が掲載されました

お客様各位

平素より弊社製品をご利用頂き、誠にありがとうございます。このたび弊社と「かるらく快適くんⓇ災害用SP」が、毎日新聞の連載コーナー「和歌山のワザ」に掲載されましたのでお知らせいたします。

掲載:2020年8月1日 毎日新聞 和歌山


連載「和歌山のワザ」
中小企業ならではのこだわりの技術、それを生かした自慢の製品や商品。「1社1元気技術」として和歌山県に登録されている“和歌山のワザ”。その現場を訪ねます。

「かるらく快適くんⓇ災害用SP」は、弊社の加工技術を駆使した、風水害の救助・復旧活動におすすめの「ウェア一体型防水ソックス・胸付きズボン」です。

風水害に備え、県内外の消防・救助隊の皆さまにご利用頂いております。
災害現場での活動時に着用すると、足が直接汚水・泥水にさらされず、濡れず汚れませんん。

救助や復旧に関わる皆さまが、ケガや感染症リスクを防ぎながらストレスなく精一杯活動できるように!との思いから開発いたしました。ぜひご利用下さい。

現在全国各地で非常に激しい警報級の雨や雷雨・竜巻などが発生しているようです。皆様くれぐれもご注意下さい。備えがあれば何よりです。

以上

 

夏季休業のお知らせ

お客様各位

平素より弊社製品をご利用頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます

休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【休業期間】2022年8月11日(木) ~ 8月15日(月) 

それでは皆様、突然の雨にお気をつけてお元気に夏をお過ごし下さい。

以上

※画像:( photolibrary )  https://www.photolibrary.jp

夏バテにはやっぱりうなぎ。土用の丑の日「うなぎに感謝の日」

皆さま、こんにちは。
全国的に猛暑日が続いていますね。こんな時は皆さん奮発してうなぎを頂きたいところでしょうか。コロナの影響による生活スタイルの変化で、お家で家族と食卓を囲む機会が増えてきたこともあってうなぎの人気が高まっているようです。週末家族での外食が、お家でのたまのいわゆるプチ贅沢=うなぎに変わったのかもしれませんね。

日本全国猛暑日増でみんなバテ気味に?!

以前に比べると暑くてたまらないと感じることが多くなりましたが、皆さんはいかがでしょうか。蒸し暑さが増し、不快指数が増してバテぎみになっている?!というのもあるような気がします。確かに昭和の頃から暑い日はありましたが暑くても33度くらいでしたでしょうか。最近のように35度を超える猛暑日があたりまえになり、所によっては40度近くまで上がったり、北海道でも35度を超えるようになってきました。バテぎみになるのも当然ですし、疲労回復にうなぎが好まれるのも当然ですね。

日本全国気温もうなぎの価格も上昇中?!

このところうなぎは年々お値段が上がっているように思います。数年前までは1パック千円程度のものが2千円近くに。少し大きめになると3千円程度でしょうか。生産地も鹿児島産か中国産を見かけることが多く、台湾産や愛知産はスーパーではほとんど見かけなくなりました。

貰って嬉しいうなぎ、人気も上昇中?!

庶民には敷居の高いうなぎですから、お中元やお歳暮に贈られると嬉しいですよね。うなぎが一番喜ばれる!と毎年お遣いものにはうなぎにしている人も結構増えているようです。調べて見ると主要百貨店のお中元人気ランキングの上位にうなぎ関連商品が入っていました。

高島屋さんではお中元人気ランキング総合で第4位。お惣菜カテゴリーでは第1位うなぎのかば焼き、第3位うなぎおこわ、第5位うなぎおこわ、とうなぎが占めていました。三越さんでは人気の海産物・水産加工品カテゴリーの1位~3位までうなぎのかば焼きが占め、伊勢丹さんでは1位と3位の上位にうなぎの蒲焼が入っていました。※いずれも2022年7月中旬時点。

『土用の丑の日』2022年は7月23日(一の丑)と8月4日

「春の虹蜺(げいご)」歌川国芳(個人蔵)

調べて見ると今年の土用の丑の日は7月23日(一の丑)と8月4日。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広まっていったきっかけは諸説あるようですが、有力な説は江戸時代、売上不振の続くうなぎ屋さんを助けるために多才な偉人平賀源内さんが土用の丑の日に宣伝したことがはじまりと言われています。

江戸時代、丑の日には「う」の付く食べ物を食べるといいという風習に目をつけた平賀源内さんが、売上不振の続くうなぎ屋さんを助けるため、土用の丑の日に「本日、土用の丑の日」とうなぎ屋さんに張り紙をして宣伝し大盛況だったことがはじまりと言われているそうです。平賀源内さんの宣伝(販売促進)から始まったとは知っていましたが、もともとあった風習をうまく活用して江戸の庶民に新しいちょっとした楽しみの機会を提供したことが、今に続いているのですね。

日本人は大昔からうなぎを食べていた?!

日本人が鰻を食べ始めたのは新石器時代の古墳などから出土する多くの水産生物の骨の中に鰻の骨もあったことから、縄文時代からではないかと言われているそうです。記録としては「万葉集」(4~8世紀)の中に、歌人大伴家持さんが夏バテで痩せてしまった友人石麻呂さんにうなぎを勧めた歌が残っていました。また醍醐天皇(885~930年)が選んで集めた薬物の本の中に水産生物としてムナギ(ウナギ)があげられていたそうです。日本人は大昔から夏バテによい滋養食材としてうなぎを食べてきたのですね。

「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに吉しという物ぞ武奈伎(ムナギ=うなぎ)とり食せ(めせ)」
(訳:石麻呂よ、夏痩せによいという、うなぎをとって食べなさい)大伴家持

「う」のつく食べ物

ちなみに「う」のつく食べ物としてはうなぎの他に、うどん、瓜(きゅうり、ニガウリ(ゴーヤ)、スイカ、かぼちゃ、ズッキーニ等)、梅干し、土用しじみ、土用たまご等だそうです。身近なメニューとしてはやっぱり梅干しときゅうりを添えて頂く冷やしうどん等がよさそうですね。

「うなぎ」と「梅干し」は禁断の食べ合わせ?

ここで気になるのが「う」のつく食べ物に「うなぎ」と「梅干し」があることです。ご存知のとおり食べ合わせの悪いの組み合わせとして知られていますね。
何とこの「うなぎ」と「梅干し」の食べ合わせが悪いというのは科学的根拠がないという説もあるようです。家にあった栄養学本には食材うなぎの説明として次のように書かれていました。

うなぎときゅうりの酢の物はビタミンCや食物繊維を補えるメニューです

引用:あたらしい栄養学(高橋書店)

きゅうりの酢の物とは合うとのこと!梅干しも酸っぱいクエン酸ですよね。ちなみに和歌山名産である南高梅と鰻を使って禁断の食い合わせに挑戦した加工品も発売されていました。
紀州南高梅ひつまぶし

食べ合わせの悪い組み合わせの代表のようなうなぎと梅。この考えをひっくり返すのはなかなか難しい?でしょうか。なお、本ブログをご覧になった皆さんが食べ合わせに挑戦なさる場合はあくまで自己責任にてお願いいたしますね。

うなぎの現状とこれから

うなぎの人気が高まる一方で、近年養殖するためのうなぎの稚魚であるシラスウナギの漁獲量は減っているとのことです。原因は海や川の環境の変化、過剰な漁獲、生育環境の悪化等が指摘されているそうです。資源保護の観点から水産庁では養殖池に入れる稚魚の制限量1年の上限が21.7tに制限しているそうです。

今年に入ってから物の値上りで、ガソリン代等燃料をはじめうなぎを捕る人も売る人も厳しい状況に追い込まれていることは想像できます。うなぎの値上りもやむを得ない状況なのかもしれません。稚魚の漁師さんをはじめ、養殖業者さん、加工販売業者さん等、小さな稚魚が大きなうなぎのかば焼きになるまでの行程や営業の努力をして下さっているおかげで、私たちは美味しいうなぎを頂くことができることには感謝したいと思います。

次世代のうなぎに期待『人工シラスウナギ』

とはいえこのまま価格が上がり続けると、私たち庶民にとって益々敷居が高くなりそうそう食べられないものになっては悲しいです。江戸時代から続く土用の丑の日風習も、日本の食文化の今後が心配になってきます。

そんな中、希望のあるニュースもあります。シラスウナギの安定供給を目指して「人工シラスウナギ」の生産が取り組まれ、成功しているそうです。稚魚になる前のニホンウナギを仔魚(しぎょ)と呼ぶそうですが、仔魚(しぎょ)はこれまで液体状の飼料でのみ育成が可能でしたが、今年水産庁の委託事業で国立研究開発法人 水産研究・教育機構をはじめとした共同研究により開発した乾燥粉末化した飼料で、シラスウナギの稚魚になるまで育成することに成功したそうです。

稚魚を穫り過ぎず、生産量を安定させ、供給量を安定させ、価格が高すぎないようにするにはどうすればいいのでしょうか。私にわかるのは、稚魚が減った原因を調査して改善する、そして稚魚の養殖等新しい方法を考える、そして世界的な乱獲やひとりじめをやめること、でしょうか。

大昔からうなぎを食べる食文化を持つ日本人の一人として、私たち庶民がこれからも疲労回復にたまにうなぎを頂くことができれば嬉しいです。そして元気をくれるうなぎに感謝したいです。土用の丑の日は疲労回復にうなぎを頂ける日であると同時に、私はうなぎに感謝の日としたいです。


(引用)

※あたらしい栄養学(高橋書店)食材うなぎ

(参考)
※はじめての万葉集 県民だより奈良 平成28年7月号
https://www.pref.nara.jp/44177.htm
※三河淡水グループ うなぎに関する豆知識
http://www.mikawasuisankakou.jp/knowledge/history.htm 
※紀州南高梅ひつまぶし
https://premier-wakayama.jp/items/1067/
※国立研究開発法人水産研究・教育機構
プレスリリース「新たに開発した乾燥飼料でニホンウナギ仔魚をシラスウナギまで育成することに成功」
http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2021/20220214/
※主要百貨店お歳暮ランキング
高島屋 https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/summergift/category_rnk.html
三越 https://mitsukoshi.mistore.jp/chugen/ranking/index.html?rid=3b7a2d7011554707bc34d256c8c56c02
伊勢丹 https://isetan.mistore.jp/chugen/ranking/index.html?rid=07bf1606d6794fe9a1d796e40bfa0cb3
※プレミア和歌山 紀州南高梅ひつまぶし 
https://premier-wakayama.jp/items/1067/
※じゃらん【土用の丑の日】2022年はいつ?7月・8月にうなぎを食べる意味や由来、風習など
https://www.jalan.net/news/article/551321/
※画像:( photolibrary ) https://www.photolibrary.jp

5月の「コレクボ」- あっ!これ久保(うちの)合羽や!-

皆さまこんにちは。全国的に梅雨入りし、ひと雨ごとに移り変わる新緑の色合いを楽しめる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、遅くなりましたが5月にテレビなどメディアで見かけた弊社製品情報「コレクボ」-あっ!これ久保(うち)の合羽や!-を2件ご紹介させて頂きます。

NHKニュース おはよう日本 かつお一本釣り 若者の挑戦 宮崎・伝統のかつお一本釣り 厳しい世界に飛び込んだ若者に密着(5/7放送)

番組に登場していた若手漁師さんが弊社のエミック(カラー:オリーブ・パープル)シーピープル(カラー:ライムイエロー)を着用下さっていました。

宮崎県日南市はかつお一本釣り漁で有名ですね。その歴史は古く、300年も前の江戸時代に当時の紀州藩(和歌山)から飫肥藩(日南市)に伝わったことが始まりとされ、当時地元特産の飫肥杉(おびすぎ)を船体に使っていたそうです。地元林業と結びついたかつお一本釣り漁業が評価され、日本農業遺産に認定されています。

写真 提供:日南市

それだけではなく日南かつお一本釣り漁業は昨年、持続可能な漁業の普及に努める国際非営利団体協議会MSCからMSC漁業認証されているんですね。

かつお一本釣り漁では釣り上げるのは群れの2割程度だそうです。お魚という資源の持続可能性や生態系に与える影響などの面から、適切な漁を目指して取り組んでいる日南市のかつお一本釣り漁が評価されたのですね。おめでとうございます!!

〇MSC漁業認証とは?
水産資源や環境に配慮し、適切に管理された持続可能な漁業に関する認証です。漁業に対する「MSC漁業認証」と、水産物の水揚げ以降のサプライチェーンに対する「MSC CoC認証」の2つがあります。  引用:MSC(海洋管理協議会)

一本釣りかつお漁師さんは一人あたり20本程の竿を持ってお魚の大きさや漁の状況に応じて使い分けているそうですよ。また、驚いたのはかつお船には座順(ざどこ)と呼ばれる釣りの力量による席順があるそうで、漁師さんは決められたポジションで釣りを行なうのだそうです。さすがは江戸時代から続く伝統漁法。規律正しい日本の伝統文化の素晴らしさを感じました!

そんな厳しい暮らしに飛び込んだ勇気ある若手かつお一本釣り漁師さんたち。いつも命がけで私たちに新鮮で美味しいかつおを届けて下さりありがとうございます!弊社合羽が皆さまのお供としてお役に立てることを心より願っています。どうかお体に気をつけてこれからも頑張って下さいね。応援しています!

なお、日南かつお一本釣り漁業について、宮崎県日南市さまより画像・資料のご提供を頂きました。御礼申し上げます。

エミックはこちら

シーピープルはこちら

読売テレビ「満天☆青空レストラン」宮崎県延岡市のサクラマス養殖(5/21放送)

続いてのコレクボ情報は、日本にはまだまだ美味しい食材がたくさんある!季節の美味しい食材を求めて宮川大輔さんが日本各地を旅する人気番組「満天☆青空レストラン」(土曜夕方6:30~7:00)。私も時々観ていますが、いつ観ても美味しそうだなぁと食べてみたくなるものばかりです。

5/21放送の番組食材は宮崎県延岡市、1匹1万円以上もする幻の高級魚「サクラマス」。育てている会社の社長さんは20代の現役大学院生。その養殖場で働く名人の方が弊社のファイブシー(カラー:モーブ)を着用下さっていました。

サクラマスは元々ヤマメで、海で養殖されることにより大きさが10倍ほどのサクラマスになるそうです。名人の方はサクラマスが宮崎の名産と呼ばれるようにしたい!とのことでした。

うっすら桜色のサクラマスですが、何といくらはオレンジ色ではなく黄金色!黄金色のいくらを見たのは初めてです。

庶民にはちょっと敷居の高いお魚ですが、サクラ色の身に黄金色のいくら。とても縁起のよいお魚として、お祝いごと等の時にぜひおすすめしたいお魚だと思います!

サクラマスが広く知られるよう試行錯誤して懸命に育てている方々から元気を頂きました。

弊社合羽が皆さまのお供としてお役に立てることを心より願っています。どうかお体に気をつけてこれからも頑張って下さいね。応援しています!

ファイブシーはこちら

※参考:「農業遺産パンフレット」(宮崎県日南市)
※写真 提供:日南市
※参考:満天☆青空レストラン 5/21放送 サクラマス@宮崎県延岡
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19139rxjzcwz99lfvyqw.html

雨の名前は400種類?!

皆さま、こんにちは。
GW突入ですね。どんどん世の中が制限から解放され、今年のゴールデンウィークはようやく日常を取り戻しつつありますね。家族やお友達と新緑の青空の下、自由に楽しいお休みを楽しんで頂きたいです。ここ和歌山県紀美野町にある当社から見える山並みはところどころ新緑が映えて緑のグラデーションがとてもキレイです。

春雨サラダと春の雨

先日、東京の友人とオンラインランチをしていた時のことです。画面向こうの友人が、食べていた手元の春雨サラダを見ながら「そう言えば春雨って雨の名前なんだってね」と。
うっかりしていましたが、春雨はその名のとおり雨の名前のひとつでしたね(冷汗)
食べる春雨の方が断然馴染みがありますが、漢字を見ればわかりますよね。

春雨は春にしとしと降る雨のことですが、なぜ食べる春雨にその名がついたのか不思議ですよね。調べてみると、春雨の製造上小さな穴の開いた機械に生地を流し込んで熱湯で茹でる時、熱湯に生地が落ちていく様子が細い春の雨に似ていることから名付けられたという説があるようです。

神様は八百万(やおろず)、雨の名前は400種。やっぱりニッポンはすごかった?!

海外に行ったことのある友人の話では、英語で「雨」と言えばほとんどrain(レイン)で表現されるのに対し、日本語には雨の名前が400種類もあるとのこと。世界中で日本のように雨を表す表現が400種類もある文化はどこにもないそうです。400種類もあるとはびっくりです。私たちが知っているような言葉はほんの一部でしかないということですよね。

八百万(やおろず)の神様がいて、雨の呼び名は400種類。やっぱり日本はすごい、特別な国だった?!と思わずにはいられません。

例えば、春に降る雨を表す言葉。私が知っているだけでも、春時雨(はるしぐれ)菜種梅雨(なたねづゆ)花時雨(はなしぐれ)等。どれも繊細な春の雨を感じる言葉というか漢字で、風情がありますよね。漢字を見れば大体イメージはできるものの、実際どんな雨なのか、それぞれどんな違いがあるのか、この機会に詳しく知っておきたいと思いました。今回は春から新緑の頃の雨の名前について調べてみましたので、ご紹介しますね。

春時雨(はるしぐれ)  
立春から桜が開花する頃までに降る雨。雨が降ったりやんだり晴れたりなど、コロコロと変化する春の雨のこと。

引用:ハルメク 「素朴な疑問 雨の名前は何種類ある? 五月雨の意味は?」

菜種梅雨(なたねづゆ)
菜の花が咲く時期に降り続く雨の呼び名です。桜流しが桜の咲くころにたいして、菜の花のころにつづく長雨のことをいい、雨に煙る菜の花も風情があります。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

小糠雨(こぬかあめ)
糠のように細かい雨。傘をさしても音がしないほど静かに降る雨のこと。

引用:「雨を、読む。」著/佐々木まなび 芸術新聞社

春雨(はるさめ)  
春にしとしと降る細かい雨脚の雨の名称です。一雨ごとに暖かさをもたらし人々の気持ちを和ませ、木々や草の芽を成長させて花を咲かせる雨といえます。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

花時雨(はなしぐれ)   
花の季節に降る、時雨のような冷たい雨をあらわす呼び名です。時雨だけですと冬の季語になるので「花」をつけて花時雨というように種類を分けました。桜の花のころに花びらをさっとぬらして通り過ぎる雨の種類です。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

若葉雨(わかばあめ)
緑の若葉をぬらす雨のことをいい、青葉雨、翆雨、緑雨と同じで意味でつかいます。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

青葉雨(あおばあめ)
木々の青葉に降りかかる雨のことをいいます。春萌え出た新芽がだんだん緑濃く、青葉のころを迎え、その頃に青葉をぬらして降るさまが初夏の風情を感じさせる季語です。同じような意味合いの雨の種類では翆雨(すいう)や緑雨(りょくう)、若葉雨(わかばあめ)という名称のついたものがあります。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

翆雨(すいう)
青葉をぬらして降る雨で、緑雨または青葉雨と呼ばれています。「翆」という漢字が翡翠(ひすい)の漢字なので青葉のみどりが光り輝くようすが表されています。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

緑雨(りょくう)
新緑の季節に若葉をぬらして降る五月の雨のことです。青葉雨、翆雨、若葉雨と同じ意味でつかいます。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

五月雨(さみだれ)
五月雨とは陰暦の五月、梅雨時の長雨の名称です。田植えの時期でもあり、うっとうしいと同時に大変貴重な雨といえます。さみだれの「さ」は五月(さつき)のさであり、みだれは水垂れるからきています。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

五月雨(さつきあめ)
五月雨(さみだれ)と同じで梅雨をあらわす雨の呼び名です。読み方で感じがちがいますが同じ雨のことを指します。

引用:BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」

雨の呼び名がこれほどたくさんあることに驚きました~
例えば春に降る長雨を表わす呼び名としては、一般的な春の長雨(はるのながあめ)と、ここでご紹介した春雨(はるさめ)菜種梅雨(なたねづゆ)等があります。

また、五月雨のように同じ雨を表す名前でも読み方が違う、というのもありましたね。うーん、これは難しいですね。人によって雨を表す感じ方の微妙な違いが、読み方の違いに繋がったのでしょうか。確かに五月雨(さつきあめ)の方が馴染みがありますが、五月雨(さみだれ)の方がロマンチックな感じがしますね。

北は亜寒帯から南は亜熱帯まで幅広い気候と四季に恵まれた自然豊かな日本だからこそ、暮らしているところによって見え方感じ方も違って、風情あるいろんな表現が生まれたのかもしれません。
自分の感性に合う言葉を選んで使えばいいかもしれませんね。新緑の頃に降る雨なら、私は翆雨(すいう)が綺麗な表現だと思いました。改めて日本語はなんて繊細で美しい言葉なんだろうと思います。

それにしても雨はいつからそう呼ばれてきたのでしょうか。これだけいろんな呼び名があるということは、恵みの雨もそうでない時も、日本人は昔から雨と共に暮らしてきたのではないかと思います。

不安定なニッポンの空模様を乗り切る1着!ドノソラレインパーカ

弊社ドノソラレインパーカは、雨天時はもちろん、“のち晴れ”になってもそのまま着用できる、どの空模様でもWelcome!な日本製ハイスペック全天候型フーデッドレインコート。とにかく軽いんです~ 軽い着心地ながらも、小雨から大雨までどんな雨も防ぐハイスペック仕様!素材のディアプレックスは「温度によって透湿度を変化させる機能」が最大の特長。暑い時にはムレにくく、寒い時には体温の低下を防ぎ、衣類内をコントロールします。透湿度 は何と驚異の39,700g/㎡・24hrs

それだけではなく、飛沫・体液・血液などの浸透を高レベルで防御するバリア性能を保持しているんです。基本的に無孔質(穴の開いていない素材)のためウイルスも透過させません。ご注文を頂いてから、1着1着真心込めてお作りいたします。ぜひご利用下さい。

(引用)
※ハルメク 「素朴な疑問 雨の名前は何種類ある? 五月雨の意味は?」
https://halmek.co.jp/qa/1059
※BOTANICA 「雨の種類(30種)!名前と特徴を一覧でご紹介!青葉雨や桜雨ってどんな雨?」
https://botanica-media.jp/592
※「雨を、読む。」著/佐々木まなび 芸術新聞社
(参考)
※exciteニュース 「なんと400語超あるとも言われる日本情緒あふれる『雨の呼び名』を一挙ご紹介」
https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_58717/
※テクノロジーと人をつなぐビジネスメディア Beyond 「春雨はどんな雨のこと?意味・由来・春に降る雨の名前」
https://boxil.jp/beyond/a5583/

GW期間中の営業について

平素より弊社製品をご利用頂き、誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間は暦通りに休業させていただきます。

休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

【休業期間】2022年5月3日(火) ~ 2022年5月5日(木) 
※5月2日(月)・6日(金)は通常営業。

それでは皆様、突然の雨にお気をつけて楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい。

以上

※画像:( photolibrary )  https://www.photolibrary.jp

毎月23日は“天ぷら記念日”

皆さま、こんにちは。お彼岸を迎え、桜開花の便りが届きはじめました。我が家もぼたもちを買ってお供えし、先週末は天ぷらや好物のお稲荷さんを頂きました。季節の野菜を使った春ならではのかき揚げはとても美味しかったです。

ところで皆さんは毎月23日が“天ぷら記念日”ってご存知でしたか?天ぷらは私の大好きな食べ物のひとつなので、記念日があると知って嬉しいです。“天ぷら記念日”を口実に、これからは毎月23日に天ぷらを食べられるっていいかも(笑)ちなみに天ぷらの日というのもちゃんとあって7月23日だそうです。

天ぷらはいつ頃から食べられていたの?

ところで天ぷらはいつ頃から食べられていたのか、気になって調べてみました。野菜や魚に小麦粉で衣をつけて揚げるという方法は、室町時代、鉄砲の伝来とともに”南蛮料理”としてポルトガルから伝わったとされ、ポルトガル語の「テンポーラ(temporas)」が語源という説があるそうです。

その後、安土・桃山時代、ポルトガル人が長崎に伝えたフリッターのようなものが、長崎の郷土料理「長崎天ぷら」として生まれ変わり、日本の天ぷらの元になったそうです。

そして、今の天ぷらが一般庶民に広がったのは何と江戸時代。お寿司やお蕎麦とともに「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され、江戸(東京)の郷土料理となったそうです。

ポルトガルから来たフリッターのようなものが、長崎に伝わって「長崎天ぷら」となり、時代を経て東京(江戸)の郷土料理になったとは、面白いですよね!

天ぷらは江戸時代のファーストフードだった?!

近世職人尽絵詞屋台の天ぷら屋(国立国会図書館蔵)

江戸時代、何と天ぷらは時代劇でよく見かけるお蕎麦さんと同じ立ち食い屋台で出されていたそうです。その理由は、江戸の町は故意でなくても火事は最も重い御法度。油と火を使う天ぷらは屋内では禁止されていて屋台で商うしかなかったとのこと。火事が起きるとすっとんで火事場へ行き、火消しに精を出していた火消し達の姿が浮かびます。

食べ方ですが、何と串カツのように串に刺し、天つゆと大根おろしにつけて食べていたそうですよ。手が汚れないようにとのことからだそうです。

値段も1本4文(およそ120円程度)で、庶民も気軽に食べられるファーストフードのような存在だったそうですよ。お箸を使わず串刺し、座卓でなく立ち食い、豪華路線ではなくファーストフード。全部今と正反対で面白いですよね。

当時立ち食いは行儀が悪いとされていたそう。だから絵の中の武士は顔を見られないように手ぬぐいのようなもので隠して食べているそうです。そこまでして屋台に天ぷらを食べに来たかった!という気持ちが伝わってくる絵ですね。それほど揚げたての天ぷらは美味しかったということでしょう。

それにしても、手が汚れないように串に刺して食べたり、立ち食いは行儀が悪いからと顔を隠して食べたりと、江戸っ子は立ち振る舞いが本当に「粋」!カッコいいですよね。私も粋な人を目指したいです。

江戸時代天ぷらは“魚介”メインだった?!

さて、当時天ぷらの具材が何だったのか、とても気になりますよね。調べて見ると、何と江戸湾で獲れた魚介類がメイン。芝海老・穴子・コハダ・貝柱・スルメイカ・キス等が食べられていたようです。大工や左官などの職人たちに人気があったとか。

それでは現在、天ぷらに人気の魚介は何か、こちらも気になって調べてみました。
あいにく魚介類限定の調査結果は見当たりませんでしたので、「決定!!日本人が好きな天ぷらランキング!!」の10位内にランクインした魚介類だけをピックアップしてみました。

 1位 エビ
 2位 イカ
 6位 穴子
 8位 キス
※「決定!!日本人が好きな天ぷらランキング!!」アンケートサイト「エフプレス」の会員303名(男女18歳以上)の回答。2018年実施。

結果はエビ・イカ・穴子・キス、と王道でしょうか。みんなが好きな天ぷらの魚介は時代が変わっても同じだった!ということですね。大きな発見です。ちなみに私はイカの天ぷらが一番好きです。

ところで、当時使われていた油は関西の菜種油に対し、関東はゴマ油だったそうです。これは魚介の臭みを抑えるためとか。そう言えば、東京にいる友人が会食で高級天ぷら屋さんに行って一番驚いたのは揚げ油がゴマ油だった!と言っていたのを覚えています。東京では、本格天ぷらにはゴマ油が使われているとは知りませんでした。ところ変われば、ですね。

~今が旬~春の天ぷらにおすすめの魚介は?

さあ、ここまで天ぷらを知ると食べたくなってきましたね。
えび・イカ・キス・穴子はもちろんですが、せっかくなら今の季節ならではの魚介を楽しみたいものです。今が旬の魚介と言えば、やはり桜えび・サヨリ・ワカサギ・ほたるいか・白魚あたりでしょうか。

photolibrary 桜えび
photolibrary 白魚
photolibrary サヨリ

中でも桜えびは、世界中でも駿河湾と台湾でしか獲れない貴重なものですね。春漁の桜えびは富士山の雪解け水で育ち、実が大きく甘いのが特長だと言われています。かき揚げにすると春らしい色に揚がって綺麗なのもいいですよね。

photolibrary 桜エビの天日干しと富士山

この桜えび。近年不漁が続いていることもあり、持続可能な桜えび漁を目指して様々な規制を行なっているそうです。またたくさん獲れるようになることを心より願っています。

ところで3月23日は国産小ねぎ消費拡大の日でもあるそう。そんな日があるとは面白いですよね。是非、天つゆに小ねぎをぱぱっと散らして頂きましょうか。

先日近所の産直市場を覗いたところ、菜の花・ふきのとう・タラの芽等の可愛らしい春野菜が並んでいました。

菜の花
ふきのとう
タラの芽

皆さんも是非、菜の花・ふきのとう・タラの芽・こごみ・タケノコ・アスパラガス等、旬の野菜と魚介を一緒に天ぷらにして素材そのものを味わい、春を満喫して下さいね。

 

※決定!!日本人が好きな天ぷらランキング!!
https://news.livedoor.com/article/detail/15204040/
※天ぷらの歴史(昭和産業)
https://www.showa-sangyo.co.jp/enjoy/encyclopedia/01/
※使用画像
菜の花、ふきのとう、タラの芽、:無料写真素材「花ざかりの森」https://forest17.com/ 
桜エビ、白魚、サヨリ、桜エビの天日干しと富士山: photolibrary  https://www.photolibrary.jp