Author Archives: kuboseisakusyo

サンマとみかんの皮

皆さま、こんにちは。長かった暑さも過ぎて日の入りが早くなり、過ごしやすい季節になりました。秋の味覚を味わえる時期ですね。みかん、りんご、柿、いちじく、さつまいも、栗、そして秋刀魚。書いているだけでお腹が空いてきます。

食欲の秋に水を差しているのが近頃の物の値上り。和歌山に暮らしているとみかんの値上りはそれ程感じませんが、りんごは1個200円以上。これまでの2倍以上です。

東京近郊の友人に聞いてみたところ同様で、10月下旬時点でりんごは1個200円程度。サンマも1匹200円程度だそうです。ちなみに梨が1個480円で驚いた!と言っていました。

確かに1匹100円以内で手に入っていた頃もありましたが、200円なら手に届くお値段ですよね。

10月下旬時点で、福島県に近い三陸沖に4年ぶりにサンマが多く集まる漁場が形成されたとか。気仙沼港では近海で操業する小型船が2年ぶりに水揚げした等、嬉しいニュースも入ってきています。

全国のサンマ漁の漁師の皆さん、どうぞお気をつけて頑張って下さいね!

幸いお客様から初物のサンマを頂きました。新鮮でピーンとしたサンマで、大きさは小ぶりでもなく普通。脂がのっていてとても美味しかったです。

今のように少し肌寒くなる頃の夕暮れ時、家々に灯りがともり、ご近所からサンマを焼くいい匂いがしてくると、私は幸せを感じます。日本人でよかった!と思います。

皆さんが幸せを感じるのはどんな時でしょうか。

サンマと和歌山

実はサンマは和歌山に馴染のあるお魚です。以前ブログでご紹介しましたが、日本のサンマ漁は約300年前の江戸時代中頃、紀伊半島の東に広がる熊野灘が発祥とされています。

現在サンマの獲れる主要な産地としては北海道と三陸が有名ですが、戦前は熊野灘が全国一の生産量をあげていた頃もあったそうです。サンマは三陸沖から寒流に乗って熊野灘に南下していたのです。

熊野灘にくるまでの間、潮にもまれて身が引き締まり、脂も適度に落ちてたサンマは熊野灘側では丸干しや寿司に使われるようになりました。紀伊水道側の雑賀崎地域では干物にして和歌山城の徳川家に献上し、また、塩漬けにして江戸に送っていたことが記録として残っているとのことです。

和歌山県内のサンマ郷土料理

・サンマのなれずし

和歌山の郷土料理「なれずし」は大体サバで作られますが、県南部・熊野地方ではサンマで作られます。なれずしはお酢を使わずに発酵させたもので、サンマ寿司と呼ばれるお寿司とは別のものです。

私はサバの早なれずし(あせずしとも言います)はたまに食べますが、サンマのなれずしはまだ頂いたことがありません。

・サンマ寿司

サンマ寿司は、開いて塩漬けしたサンマを柑橘系のお酢でしめて酢飯に載せた熊野地方の郷土料理です。潮岬を境に、西牟婁郡(にしむろぐん)では腹開き、東牟婁郡(ひがしむろぐん)では背開き、と捌き方が違うそうです。

サンマ寿司は随分前に頂いたことがあります。焼いたサンマ寿司もあるそうです。

出典:農林水産省Webサイト うちの郷土料理 さんまずし(背開き) 和歌山県

 

出典:農林水産省Webサイト うちの郷土料理 さんまずし(腹開き) 和歌山県

・サンマの丸干し

サンマを塩もみし一日置いてから海岸に2~3日干したものです。サンマ寿司と一緒に熊野地方で食べられています。

・灰干しサンマ

こちらも以前ブログでご紹介しましたが、和歌山の特産に雑賀崎に灰干しサンマがあります。

干して乾燥させるのではなく、灰干しサンマはサンマを開いて塩漬けし、水分を通すセロファンで包み、高い吸湿性をもつ火山灰の中に数時間入れて余分な水分を抜き、お魚を乾燥させる特殊な製法で作られています。

材料は現在北海道産が使われているようです。臭みがなくしっとりとして旨味が凝縮されているのが特長です。ちなみに灰干しサンマ寿司もあります。

灰干しサンマ photo by Rinko Nakamura  ©Kuboseisakusyo

サンマを焼くと後片付けが・・・

サンマの話を書いているとサンマが食べたくなってきました。ところで、皆さんはお魚をどのようにして焼いていますか?

ガスコンロのグリル、魚焼き網、魚焼きグリルロースター、フライパン、オーブン等。今はいろんな焼き方がありますね。我が家は魚焼きグリルロースター使っています。

どのように焼いてもお魚を焼くとグリルや網の後片付けがやっかいです。洗剤を使っても手強い汚れの時もありますし、汚れは落ちてもお魚の臭いはなかなか取れません。

photo by Rinko Nakamura  ©Kuboseisakusyo

みかんの皮は優れもの

先日みかんを送った友人が、お魚を焼いた後の汚れや臭いはみかんの皮でグリルや網を掃除すれば取れる、と教えてくれました。みかんのある季節はみかんの皮を使い、春夏はオレンジの皮を使っているそうです。

みかんの皮

汚れた天板に水を張って網を入れ、その中にみかんの皮1個分をいくつかに千切って入れ、一緒につけおきします。

暫くつけ置きした後、皮の表側(オレンジ色)を網や汚れたところに当ててこすり洗いします。軽い汚れの時は汚れも臭いも大体落ちますが、その後洗剤をつけて普通に洗えばいいそうです。

臭いだけ気になる時は、みかんの皮をお湯でよく洗い、まず皮の表側(オレンジ)を臭みのあるところに当てて拭き、次に裏側(白)で拭いて自然に乾かせばいいとのこと。皮のカスや油分のベタつきが気になる時は、お湯に浸して固く絞った布巾で拭くとよいそうです。

確かに台所洗剤やお風呂の洗剤にはよくオレンジの成分が入っていますよね。調べてみると、柑橘類の皮にはクエン酸・リモネン・ペクチン等の成分が含まれ、お掃除によい効果がありました。複数の情報を参考にまとめてみました。

クエン酸柑橘類や酢に含まれる酸性成分で自然由来
水垢などアルカリ性に効果的
リモネン天然の油成分。油になじみやすく、油の溶解に効果があり、
界面活性剤と同じように汚れを落とすはたらきがある
ペクチン皮の白い部分や筋に多く含まれる成分で食物繊維
コーティング効果やツヤ出し効果があり、
掃除した後の状態をきれいに保つ効果がある

みかんの皮の表側(オレンジ色)の油成分リモネンが、油汚れの部分に溶け出して汚れを落とすしくみなんですね。リモネンという成分はエッセンシャルオイルでよく見かけます。成分ひとつとってみても、いろんな効果があるのですね。

次の情報が参考になりました。みかんの皮を茹でてお掃除用のみかんスプレーを作ってみようかと思いました。

いかがでしたでしょうか。皆さんのお役にたてれば幸いです。

季節の美味しいものを頂いて、毎日元気に頑張っていきましょう。そして、サンマを焼いた後のお片付けにはぜひみかんの皮を使ってみてくださいね。

 

(参考資料)
・「本場の本物」紀州雑賀崎(さいかざき)の灰干しさんま(一般社団法人 本場の本物ブランド推進機構)
https://honbamon.com/product/29-kaikazaki-hoshisanma/index.html
・紀伊のサンマ漁 (和歌山県)
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071001/d00207202_d/fil/33.pdf
・さんま漁業(全国さんま棒受網漁業協同組合)
http://www.samma.jp/fishery.html
・うちの郷土料理 さんまずし(背開き・腹開き) 和歌山県(農林水産省Webサイト)
情報提供元 : 郷土料理と日本型食生活(和歌山県生活協同組合連合会)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanma_zushi_wakayama.html
・さんまの丸干し(くまどこ)
http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=1
・みかんの皮を使った掃除の裏技6選! 油汚れ、イヤな臭いを取る方法 マイナビ子育て
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/5678
・みかんの皮を捨てる前に!ササッとできる簡単掃除のテクニック5つ
https://mrs.living.jp/k_life/article/4041607

 

手仕事と手動ミキサーと足踏みミシン

皆さまこんにちは。9月も終わるというのに残暑が厳しいですね。ここ紀美野町でも日中は30度以上の蒸し暑い日が続いています。

それでもみかんのトップバッター、青い極早生みかんが出回るようになり、朝晩には虫の声が聴こえるようになりました。夏の疲れがでる今の季節には、甘酸っぱい青いみかんがちょうどいいです。置いておくと黄色になりますが、味は変わりません。

<和歌山の極早生みかん 画像提供:藤原農園>

買ったり頂いたり我が家には今極早生みかんをはじめ、ぶどうに青なしや赤なし等があります。ありがたいことですが、この暑さでは傷みが早くなります。果物も野菜も季節のものは、実が生るときは一度になりますから、ひとつも無駄にせず上手に頂くというのはなかなか難しいです。

ご近所さんの手仕事

みかんの産地柄、特に冬みかんは頂く機会も多く、保存しているうちにどんどん悪くなって最後はカビが生えてしまうこともあります。そんなことにならないよう、ご近所さんは美味しいうちにひとつずつみかんを絞って果汁を保存袋に入れ、冷凍しています。

 

ひとつずつ手絞りとなるとなかなか大変ですが、こうしておくと新鮮なみかんジュースを味わえるとのことです。溶けかけのシャーベット状のみかんもシャリシャリして美味しそうですね。

季節の果物や野菜はミキサーでジュースに

先日も、極早生みかんを美味しいうちに食べていただこうとご近所さんに持っていきました。その方は、季節の果物や野菜を使ってジュースを作ります。伺うと、夏バテ防止にバナナと牛乳と畑で作っているゴーヤーのジュースを作って出してくれます。ゴーヤーの苦みはそれほど気にならず美味しくて、飲むといつも元気になる感じがします。

ご近所さんの影響で、我が家も季節の野菜や果物のジュースを作って飲むようになりました。今の季節よく作るのは、ご近所さんに頂いたゴーヤー、それにバナナ・牛乳に私はヨーグルトを入れてミキサーにかけて飲んでいます。

私はバナナ・牛乳・ヨーグルトをベースに、その時あった果物を入れて作ります。先日は、茹でておいたとうもろこしがあったので入れて作ってみたら、甘みがあって美味しかったです。

 

私もフルーツ牛乳のファンです

ちなみに私の友人は最近ミックスジュースを作って毎日飲んでいます。みかん・りんご・バナナ・水、そこに牛乳を少し入れてミキサーにかけるその味は、昔銭湯で風呂上がりに飲むのが好きだった瓶のフルーツ牛乳の味に近いそうです。

銭湯に行くとありましたね。牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳。私も懐かしの学生の頃、銭湯に行って風呂上がりにフルーツ牛乳を飲むのが好きでした。

この辺りに銭湯はないのですが、お隣海南市の和歌山マリーナシティにある温泉施設「黒潮温泉」に瓶のフルーツ牛乳がおいてあったと、出かけたスタッフが言っていました。

皆さんも、風呂上がりにフルーツ牛乳はいかがですか。

 

手動のミキサー

ところで、私がジュースづくりに使っているのはシンプルな普通のミキサーです。ご近所さんも今はシンプルな普通のミキサーを使っていますが、昔はお母様から譲られた手動のミキサーを使っていたそうです。

今のミキサーと同じでガラス容器を重い鉄の本体に取付け、サイドのハンドルをぐるぐるまわして使うそうです。

今のミキサーは値段はお手頃でもすぐに壊れるそうですが、お母様譲りの手動のミキサーは丈夫で昭和の子育て時代に20年以上も使えて大活躍したと言っていました。お母様の代からだと何十年物になるかわからないそうです。何十年も壊れずにずっと現役で使える道具は究極のエコ。すごいですよね。

話を伺ってネットで探してみたのですが、さすがに見つかりませんでした。スタッフがイラスト(イメージ)を描いてみました。

母にご近所さんの手動ミキサーの話をしたところ、私が子供の頃、近所に住んでいたアメリカ帰りのご一家のお母さんも手動ミキサーを使っていたことがわかりました!

手動ミキサーを見た時もびっくりしたそうですが、手作りのマヨネーズを頂いた時にはもっと驚いたと言っていました。その頃マヨネーズはまだ今ほど流通していなかったそうですし、日本の普段の食卓には想像もできない調味料を、しかも手作りするなんてびっくり仰天したそうです。

調べたところ、ポケットサイズのポリエチレン袋入り「キユーピー マヨネーズ」(50g)が発売されたのが1956年(昭和31年)。今のポリボトル容器入りの「キユーピー マヨネーズ」が発売されたのが1958年(昭和33年)でした。

私が覚えていることは、子供の頃お家へ遊びに行くと、そのお母さんがおやつにドーナツを作ってくれました。油鍋の上で道具を握ると、穴の開いたドーナツが油の中にぽんと落ちて浮かぶのを見て、びっくりしたのを覚えています。

アメリカ帰りのお母さんは、知らなかった調理道具を、それらを使って美味しいマヨネーズやドーナツを、母や私に新しい世界を見せてくれました。

根強い人気!!まだまだ現役の「足踏みミシン」

何十年も壊れず現役だった手動のミキサーの話を聞いて、ふと浮かんだのが「足踏みミシン」です。若い方はご存知ないかもしれませんが、今から40、50年前の昭和の頃は足踏みミシンが主流でした。どのお家にも木の作業台のミシンや箱形やのミシンが置いてありました。

●足踏みミシン

●足踏みミシン(箱形)

 

電気いらずで、両足で踏み板(ペタル)を踏むとベルトがまわって糸をつけた針が動いて生地を縫っていきます。分厚い生地が縫え、構造がシンプルなので修理も簡単、しかも丈夫と言われていました。

調べて見ると、昭和31年ミシンの全国普及率は75%。洋裁学校の全盛期だったそうです。その頃ミシンはいわゆる嫁入り道具で、ミシンを使って洋服を作る技術を学ぶために洋裁学校へ行ったそうです。だから今の70代以上の女性は大体ミシンができて、洋服も縫えるわけですね。

調べたところ、その頃サラリーマンの月給が2~3万円、テレビ本放送を開始しテレビは1台30万円前後。残念ながら足踏みミシンの価格はわかりませんでしたが、当時は積み立て貯金してミシンを購入していたと聞いています。

分厚い生地が縫えて丈夫な足踏みミシン。調べたところ、根強いファンが一定数いるようです。ミシンのベルトが切れ、交換用のベルトをネットで探して購入し、取付けてまた使えるようになった等喜びのコメントを何件も見かけました。

ちなみにご近所さんの80代のお姉さんも、足踏みミシン愛用者。一時期ベルトの不具合で使えなくなっていたそうですが、ベルトを交換してまた使えるようになったと言っていました。

私には馴染のある足踏みミシンですが、なんと今では「昭和レトロ」や「アンティーク」カテゴリーにいれられているようです。現役で使っているユーザーが一定数いるのに、レトロやアンティークなんですね。私にはピンときませんでした。レトロやアンティークとタイトルをつけるのはきっと若い方なのかもしれませんね。

ちなみに我が社は工業用電動足踏みミシンを使っています。古いミシンになると20年以上のものもあります。毎日使っていると、下糸を入れているボビンをセットするところの具合が悪くなったり、針が折れやすくなったり、均一に走れない等調子が悪くなることもあり、時々ミシン屋さんに修理に来てもらっています。

ベテランの技術者の方が来てその場で直してくれたり、その場で直せない時は持ち帰ります。ベテランの技術者の方はどんなミシンでも大体は修理できるそうですが、モーターやコンピューターのところが故障するとほとんどダメだそうです。その部分だけ交換すると新しいミシンと同じぐらいの価格になるとか。

今回足踏みミシンのことを調べていて、足踏みから電動まで「どんなミシンでも直します!」というミシンの修理屋さんが結構あったことに驚きました。修理してでも長く使いたいという方がまだまだいるということですね。

いい物は愛される

世の中にはいろんな便利な機能のついたミシンが出ているにも関わらず、それでも足踏みミシンを長年使っている人達がいることについて考えてみました。

それはまさに手仕事。手仕事をする人達には足踏みミシンは優れていて使いやすいのだと思います。使いやすいということは、故障が少ないことと、もし故障しても修理できる環境があること。故障が少ないということは、作りがシンプルだからだと思います。

手仕事をする人に愛用されている道具にはそのわけがあり、世の中が進化しても変わらない、変わってはいけない、暮らしのコンセプトがある気がします。

ご近所さんが長年愛用していたという手動ミキサーのお話をきっかけに、いろんなことを考えました。

(参考資料)
・戦後昭和史 家庭用ミシンの価格推移
https://shouwashi.com/transition-sewingmachine.html
・一般社団法人 家庭電気文化会
http://www.kdb.or.jp/syouwasiterebi.html 
・キューピー 
https://www.kewpie.com/

 

和歌山のクールスポット

皆さま、こんにちは。今年の夏は日本全国異常な暑さに見舞われ、厳しい残暑が続いていますね。暑さで夜が寝苦しく、私も若干バテぎみです。涼しいと思っていた北海道や東北、北陸が40度近くになるとは驚きました。

北海道に知人がいる友人の話によると、北海道のマンションはエアコン(冷房)を取付けられる仕様になっていないそうで、北海道にはエアコンのないご家庭も多いとか。

昔は本州の涼しい避暑地にも暖房はあっても冷房がない所もありましたが、今では日本全国エアコンがないと過ごせません。北海道にも普通にエアコンを取付できる仕様の住宅が増えることを願っています。

さて、今回のブログは、厳しい残暑の中頑張っている皆さまに、和歌山の涼しいスポットをご紹介したいと思います。

熊野古道・中辺路(なかへち)ルートで熊野へ、北山村へ

和歌山県なのに三重県と奈良県に囲まれていて、和歌山県のどの市町村とも隣接しない「飛び地」北山村はまさに秘境。今回スタッフは出先の白浜から車で田辺へ出て、いわゆる熊野詣の中辺路(なかへち)ルートで北山村へ向かいました。

熊野は和歌山県南部から三重県南部の地域のこと。和歌山県南部に「熊野三山」と呼ばれる三つの神社、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社があります。その中心となるのが「熊野本宮大社」です。熊野三山へお参りするための道が熊野古道。

長いトンネルをいくつも通り、道中疲れて眠くなりそうな時に突如あらわれた大型ドライブイン「ちかつゆ」。

焼きたてパンを売っているベーカリー、お土産屋さん、甘味処、栄養満点の食材とろろや鰻・シカ肉定食等が食べられるお食事処。

そしてAコープスーパー熊野古道ちかつゆ店。おかげでお腹も満たされ一休みでき、山奥に入る前に食料も買えたと感謝していました。ベーカリーで買ったクロワッサンはこれまで食べたクロワッサンの中で一番美味しかったそうです。ちかつゆさんありがとうございました!

●ちかつゆ (熊野古道 大型ドライブイン)

和歌山のクールスポット(その一)熊野本宮大社

その後、暫く走って熊野本宮大社に着いたのでお参りしました。深い山と森に囲まれた熊野は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている由緒ある聖地。熊野本宮大社は全国3000社ある熊野神社の総本山です。ひんやりとした清浄な空気が流れ、気持ちがよかったそうです。

photo by Rinko Nakamura

今回行けませんでしたが、熊野本宮大社の旧社地「大斎原(おおゆのはら)」は熊野本宮大社の旧社地。車道からも大きな日本一の大鳥居(高さ約34m)が見えました。社殿が建てられたのは紀元前33年。明治22年に大水害が起きるまで、熊野川・音無川・岩田川が合流する中洲に社殿があったそうです。

奈良時代には仏教を取り入れ、神=仏としておまつりするようになり、室町時代には武士や庶民の間にも熊野信仰が広まったそうです。男女や身分を問わず、全ての人を受け入れる熊野本宮には大勢の人が参拝に訪れ、その様子は「蟻の熊野詣」に例えられたそうです。

熊野本宮を後にし、再び長いトンネルをいくつも通り、深い谷にかかる橋を渡ってようやくスタッフは目的地北山村にたどりつきました。

台風接近であいにくのお天気。北山川はダム放水で増水中。確かに以前テレビで見た時は、もっと岩場がゴロゴロしていたかと。増水のおかげ?で画像や動画で見る渓谷は霧に包まれとても神秘的な雰囲気ですね。

photo by Rinko Nakamura

和歌山のクールスポット(その二)北山村 おくとろ温泉の源泉

旅の疲れをとろうと、スタッフは道の駅おくとろ・おくとろ公園に隣接している「おくとろ温泉」へ。次のクールスポットはここ「おくとろ温泉」です。

お風呂なので残念ながら写真が撮れませんでしたが、自然の景色を望む広々とした内湯に硫黄の香り、岩作りの露天風呂。近くには北山川が流れ、なかなかよかったそうです。

露天風呂の入り口に「源泉」と表示された人一人が入れる程の大きな壺湯があり、壺湯に長く入っていた人が出たのでスタッフも入ろうと手を入れてびっくり!冷たかったそうです。

おくとろ温泉の源泉は何と29度。ぬるま湯というよりも水風呂ですね。せっかくの源泉なので我慢して暫く浸かったそうですが、体が冷え切ってしまい、温かい露天風呂に飛び込んでほっとしたと言っていました。雨の中の露天風呂も風情があってなかなかよかったそうですよ。

●筏下り・おくとろ温泉(和歌山県・北山村行政サイトトップページ)

和歌山のクールスポット(その三)北山村 清流・北山川

鮎やうなぎも棲む清流として知られている北山川。北山川では「筏下り」や「ラフティング」を楽しむことができます。現在筏下りを体験できるのは、日本で唯一ここ北山村だけだそうです。

残念ながらスタッフが楽しみにしていた筏下りはダム放流による増水で中止に。ラフティングの方は安全コースをとって実施されました。

川の水はとても綺麗で、雄大な渓谷を眺めながらボート漕ぎは最高に楽しかったようです。通常の迫力あるコースではなかったですが、終わってすぐにもう1回やりたくなった!と言っていました。

photo by Rinko Nakamura

キャニオニングという川の上流部で沢下り等を行う川遊びがありますが、今回、川の端の浅い所の流れに乗るプチキャニオニングのような体験ができたそうです。ガイドさんがロープで安全を確保してくれるので安心して楽しむことができたと言っていました。

ウェットスーツとラッシュガード(長袖)を着ていても川の水は冷たかったとか。川の中で泳いだのに全然臭くならなかったことに驚いたそうです。それほど水が綺麗だったということでしょう。さすがは清流と名高い北山川ですね。写真を見ていても、こちらも川面を走る風を感じました。動画の水の音も涼しげです。

●アウトドアクラブ アイスマン(ラフティング体験)

和歌山のクールスポット(その四)ホテル浦島エスカレーター「スペースウォーカー」

熊野を後にし、新宮を通って那智勝浦へ向かいました。那智勝浦には、半島まるごとホテルの大温泉郷、ホテル浦島があります。

ホテル浦島さんへは離れた駐車場からホテルのバスで移動しました。そのままバスでホテルへ行けますが、送迎船乗り場で下車して船に乗って行くこともできます。

photo by Rinko Nakamura

海底が隆起してできた岬に立つホテル浦島は天然大洞窟風呂「忘帰洞(ぼうきどう)」や「玄武洞(げんぶどう)」で有名です。

於泥岩層の絶壁が熊野灘の荒波に削られ、長い長い年月をかけて形成された天然洞窟で、皆さんもテレビで一度はご覧になったことがあるかもしれませんね。

歴史も古く、ここに温泉が湧いてできた湯だまりに人々が沐浴しはじめたのは、熊野詣が盛んだった平安の頃にまでさかのぼるそうです。

今回ご紹介したいのは温泉ではなくホテル内にあるエスカレーター「スペースウォーカー」。スペースウォーカーはホテル浦島さんの本館と山上館をつなぐエスカレーターで、全長は154m、傾斜角度が30度、高低差77m、所要時間5分45秒!のとんでもなく長いエスカレーターなんです。

私は随分前に乗ったことがありますが、スタッフは今回が初めて。途中後ろを振り向くとあまりの高さに足がすくんで背中がスーッと涼しくなるクールスポットです。

驚いたのはエスカレーターの横に階段があり、その数なんと428段。ちなみに那智山の階段は全部で467段だそうです。エスカレーターに乗って立ってるだけでも足がすくむのに、下りの階段を降りている強者がいたそうですよ。

スタッフも余裕がなかったようで、残念ながらスペースウォーカーの画像や動画が撮れませんでした。ホテル浦島さんのサイトをご覧下さい。

●日本一長いエスカレーター「スペースウォーカー」(ホテル浦島)

和歌山のクールスポット(その五)那智勝浦 那智の滝

photo by Rinko Nakamura

さて、和歌山のクールスポット、最後は「那智の滝」です。那智の滝がある那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地。那智の滝は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)のご神体として古くから人々に崇められています。「一の滝」とも呼ばれ日本三大名瀑の一つです。

一の滝は飛瀧神社の神体、飛瀧神社の境内に設けられた滝見台から見ることができます。落差133m、銚子口の幅13m、瀧壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、落下する水量は毎秒1トン程とも言われています。

駐車場付近から滝見台までは、足元の悪い石段を何段も下っていき、スタッフも結構キツかったそうです。体の不自由な方はどうなるのか気になったと言っていました。調べると、熊野那智大社は車椅子可能でしたが、飛瀧神社のある滝見台には車椅子用のルートはありませんでした。

滝見台が近づくにつれ、滝の音がどんどん大きくなり、滝見台に着くと大自然の迫力に感動したそうです。そして、体の不自由な方こそ来たいところかもしれない、と思ったそうです。

滝の周辺には国の天然記念物に指定されている那智原始林が広がり、滝の水しぶきや森林からマイナスイオンをたっぷりと浴びて涼しかった言っていました。

いかがでしたでしょうか。厳しい残暑の中頑張っている皆さまに、少しでも涼をお届けできれば幸いです。お体にお気をつけてお過ごしください。

(参考資料)
・世界遺産・熊野は“蘇りの聖地”。その中心「熊野本宮大社」でパワーチャージ!(るるぶ&more)
https://rurubu.jp/andmore/article/7463
・5分でわかる熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/digest/
快適設備で手ぶらでOK!無垢な源泉が楽しめる「おくとろ温泉」(和歌山道の駅ドットコム) https://wakayama-michinoeki.com/topics/okutoro-onsen/
・世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のすべて(和歌山文化財ガイド)
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/worldheritage/page02.html

 

 

夏期休業について

お客様各位

平素より弊社製品をご利用頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます

休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【休業期間】
2023年8月11(金)~16(水)

それでは皆様、突然の雨に気をつけて楽しい夏をお過ごし下さい。

以上

夏のレジャー、スマホにも“完全防水“対策が必要だ!

皆さまこんにちは!数年ぶりに全国的に花火大会が開催されるなど、待ちに待ったニッポンの夏休み本番ですね。海や川、プールでのレジャーを楽しみにしている方もいらっしゃるでしょう。写真や動画をたくさん撮りたいですよね。

さて、気になるのがスマホの水没。最近は防水性能を備えているスマホもありますが、実際はどうなんでしょうか。スマホの防水性能について調べてみました。ご存知の方もこの機会におさらいしてみませんか。

スマホにもあった!防水規格

調べたところ、スマホの防水性能は「IPコード」と呼ばれ、「IP〇〇」で表わされていました。「IP〇〇」は国際電気標準会議(IEC)によって定められた、スマホをはじめとする電気製品の防水性能・防塵性能を表す規格です。ソフトバンクニュースにわかりやすい説明がありましたのでご紹介しますね。

「IP〇〇」とは、IP(International Protection)コードと呼ばれるもの。2003年に国際電気標準会議(IEC)によって定められた、電気製品の防水・防塵性能を表す規格です。「電気製品の」と述べたように、IPコードは身のまわりの電子機器に幅広く使われています。(ソフトバンクニュース)

少しややこしいのですが、この「IPコード」は、①防水・防塵性能の両方を表記する場合と、②どちらか一方の性能のみを表記する場合の、2通りのパターンがありました。下の図をご覧下さい。(インターネット検索により調査しまとめました。内容は最新でない場合があります。2023年7月末現在)

防水等級のみ表わす場合はIPの後にXと表記され、続いて0から8までの全9等級が表記されます。現在最も優れた防水等級は「8」になりますが、その場合は「IPX8」と表記されます。IPの後に続く一つ目の部分に数字が表記されていたら、それは防塵等級を表わし、防塵・防水等級両方を表記するパターンということになります。何だかややこしいですね。

防水保護等級は全9等級

続いて、実際の防水保護の内容・程度について、キャリア各社の防水保護等級と保護の内容を調べてみました。ソフトバンクとauは等級一覧がありましたが、ドコモは一部の等級のみ。ソフトバンクのテスト方法は見当たらず、ドコモは一部の等級のみ。記載がない箇所は私が探せなかっただけで、ないとは限りません。

各社の保護内容とテスト方法を調べ、一覧表にまとめてみました。下の図表をご覧下さい。(インターネット検索により調査しまとめました。内容は最新でない場合があります。2023年7月末現在)

同じIEC規格に基づいていても、キャリアにより保護内容の表現が異なっていました。保護内容・程度とテスト方法を見る限り、水没に耐えられそうなスマホは防水等級7か8、正確には「IPX7」か「IPX8」等級の機種ということになります。

私個人の感覚ですが、水没しても「IPX7」は少しの間なら持つ、「IPX8」は暫く持つ、というところでしょうか。

ソフトバンクのテスト方法は見当たりませんでしたので、例えば、「具体的に一時的に一定の圧力(水深)で水没しても内部に浸水しない」とはどの程度なのかわかりません。

そこでソフトバンクに問い合わせたところ、ソフトバンクから伝えられるのはIEC規格に準拠していることだけ。どの程度水に耐えられるのか等は各メーカーにお尋ね下さいとのこと。スマホのメーカーも機種もたくさんあるので、代表してAppleとGoogleの最新機種を調べてみました。

2大メーカーの防水保護内容は?

調べて見ると、最新のiPhone 14の防水性能は「IP68等級」。最高等級の「8」でした。防水性能の注意書きを読むと以下のとおり。

“iPhone 14とiPhone 14 Plusは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP68等級に適合しています(最大水深6メートルで最大30分間)。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。クリーニングと乾燥の方法についてはユーザガイドをご覧ください。液体による損傷は保証の対象になりません。”

続いて、最新のGoogle Pixel Foldの防水性能も同じく「IP68等級」。最高等級の「8」でした。防水性能の注意書きを読むと以下のとおり。

※注1)IPX8:常温で、水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放置しても、本体内部に浸水せず、電話機としての機能を保ちます。

二大メーカーの最新機種はどちらも防水保護性能は最高等級の「8等級」。iphone14は最大水深6メートルで最大30分を、Google Pixel Foldは1.5mの水深で30分をクリアしていました。同じ規格でもメーカーによって試験方法が異なることがわかりました。

実際のところは・・・?

調べて見ると、保護等級の高いスマホでも、実際はスマホの通常の使用で耐性が低下し、防水が十分効かずダメになることもあるようです。確かに毎日使っていれば落としたりぶつけたりすることもあり、日々劣化していきます。工場出荷時と同じ条件とはいきませんよね。

しかもテストでは水道水で行なわれています。海水は問題外ということになりますでしょうか(冷汗)。トイレやお風呂で落とす方も結構いるようですが、40℃程度のお風呂も問題外ということになりますでしょうか。

水没した時こそ落ち着いて作業を

万が一水没しても、適切に対処すれば大事に至らずに済むこともあるようです。

iPhoneの場合、本体に液体が浸入したかどうかわかるように「液体浸入インジケータ (LCI)」というものが内蔵されていました。LCIは外側から視認できるとのことです。場所はSIMスロットの内側。通常の使用状態では白またはシルバーで、水または水を含む液体に触れると全体が赤くなるとのことです。

手持ちのiPhone8を調べて見るとこれがなかなか見えません!サポートページによると「ライト付きの拡大鏡を使ってLCI に光が当たって見えやすい位置にライトまたはデバイスを傾けるように」との記載がありましたので、懐中電灯を当てて奥を覗いてみました。

するとやっと「シルバー」を目で確認できました!明るさが足りず残念ながらどうしても写真にはLCIが写りませんでしたが、

サポートページには「iPhone が濡れてしまったら、どうすればよいですか?」はありましたが、水の中に落ちた時の対処方法は見当たりませんでした。

●iPhone 7 以降の防沫・耐水・防塵性能について(appleさんサポートページ)

複数のiphone修理屋さんの応急処置について調べてみると、ほとんどがまずは電源を切って乾かすこと、そして早めに修理に出すのがよい、とされていました。カメラのキタムラさんがiPhoneの水没時の対処方法についてわかりやすくまとめていましたのでご紹介しますね。

●iPhoneが水没したときはどうする?応急処置の方法を徹底解説(カメラのキタムラさん)

Google Pixelの場合はヘルプセンターに水没時の対応が掲載されていました。

スマートフォンが水の中に落ちた場合
1. Pixel を水から引き上げます。
2. 電源をオフにします。
3. 柔らかい布で水分を取り除きます。
4. 平らな場所に置いて、室温で完全に乾かします。

●Google Pixel の水濡れを防ぐ/スマートフォンが水の中に落ちた場合

iPhoneもGoogle Pixelも、電源を切って乾かす、というのは同じ処置方法でした。

まとめ

というわけで、IPコードはあくまで未使用の状態でどれだけ水に耐えられるかのグレード。高い等級の方がよいでしょうが、だからといってあまりあてにし過ぎない方がよさそうです。今のところスマホに「完全防水」製品はありません。

ちなみに、弊社製品には「完全防水製品」と「防水製品」があります。「完全防水製品」はご存知水産用レインウェア(水産合羽)。「水を通さない素材」で製造しています。

●完全防水製品 水産用レインウェア(水産合羽) 「シーエース」

一方、「防水製品」は全天候型レインウェアや災害用SP等、「防水性に優れている機能性素材」で製造しています。かなりの防水性がありますが、完全防水ではありません。使用目的が異なります。

●防水製品 全天候型レインウェア 「災害用SP」

お出かけ前にやっておくこと

まずはいざという時に備えて、ご自分のスマホの防水グレードを知っておくこと。そして水没時にどうすればよいのか、修理はどこに依頼すればよいのか等、前持って調べておくとよいと思います。

調べた限りでは水没は保証の範囲外のようです。修理可能な状態であれば幸いですが、お金もかかるようです。ただ、機種や故障の程度によっても違ってくるのではないかと・・・。期待したいところです。

そして大事なことは、水没の恐れのあるシーン、海や川やプールでは、基本的には本体が水に濡れないよう何らかの「完全防水」対策が必要です。

今はスマホの防水ケースにもいろんなタイプがあるようです。調べると防水ケースにもIPコードが表記されていました。

プールや川遊びシーン用にストラップ付き首かけタイプ、サーフィン等体を動かすスポーツには腕につけることができるアームタイプ、水上アクティビティーシーンには浮き輪(フロート機能)がついているタイプ、ダイビング時の水中撮影用にストラップ付き潜水用タイプ等、目的の活動によって様々なタイプのスマホ防水ケースがありました。

そして、海や川、プールへお出かけの前には、念のためデータのバックアップをとっておくと安心ですね。

私自身もこの機会にIPコードの読み方をマスターしました。自分のスマホのLCIの存在などを知ることができました。皆さまにも参考になれば幸いです。

梅雨の晴れ間と梅干し

皆さま、こんにちは。このところ梅雨の晴れ間が続いていますね。洗濯物は助かりますが30度を超える蒸し暑い日が続くと、まだ体が熱さに慣れていないのか結構堪えます。汗をかき、飲み物の量も増えてきました。人によってはこれを「熱中症」と言うかもしれませんね。

蒸し暑い中、胸付きズボンを着て作業なさっている漁師さんや水産加工の皆さん、毎日お疲れ様です!

疲労回復には梅干し

疲労回復には梅干しがおすすめです。以前ブログでご紹介しましたが、我が家は年中毎朝茶粥と梅干しを食べています。水分も塩分もクエン酸も一度に摂れるのがいいところです。疲れていても一晩ぐっすり眠れば次の日は疲れが取れているように思います。

以前東京の友人に、関空の和歌山お土産物コーナーは梅干ばっかりだったよ、と言われたことがありますが(笑)和歌山と言えばやっぱり梅干し。昨年の梅の収穫量は58年連続全国一位。シェア67%とダントツです。

梅干しと言えば南高梅

先日紀美野町近くの産直市場に行ったところ、梅干しづくり用の梅を買い求めている人で賑わっていました。お目当ては梅干しの代名詞「南高梅」。県内生産量の8割以上が南高梅だそうです。ちなみに、

5月下旬~6月中旬に出回る青梅梅酒やシロップ漬け用
6月中旬~下旬に出回る少し黄色く色づいた梅梅干し用
甘い香りがする黄熟梅梅ジャム用

にするのがおすすめとされています。梅ジャムはあまり馴染がないかもしれませんが、あんずジャムに近い味で美味しいですよ。

稀少な梅も栽培

調べたところ和歌山では他の品種も栽培していました。梅干しはもちろんですが、お家でシロップ漬け梅酒を作って楽しみたいような品種です。ご紹介しますと、

・梅ジュースや梅酒にするとワインのような鮮やかな紅紫色に仕上がる稀少な梅「パープルクイーン」や「ミスなでしこ」。

・透明感のあるさっぱりした仕上がりになる「古城(ごじろ)

・うめシロップや梅酒にするときれいな紅色になる「露茜(つゆあかね)

残念ながら紀美野町周辺の産直市場では「古城(ごじろ)」以外見かけたことがなく、和歌山に住んでいながら知りませんでした。梅酒というと琥珀色。紅色や紅紫色になる梅酒、見てみたいし飲んでみたいです。

菊正宗酒造 古城(こじろ)梅酒

プレミア和歌山 「縁 -ENISHI-」 株式会社 紀州本庄うめよし(露茜使用の梅酒)

しょっぱいすっぱいだけじゃない!梅干しいろいろ

ところで、最近の梅干しはハチミツが入っていたり、りんご酢が入っていたりと、いろんな梅干しが出回っています。以前頂き物の梅干しを、パッケージをよく見ないで茶粥と一緒に食べたところ、デザートのように甘い味のはちみつ梅だったことがありました。見た目は同じなので食べるまでわかりません。

●りんご酢 梅干し

私は茶粥やご飯にはやはりしょっぱくて酸っぱい昔ながらの梅干しが好きですが、最近は健康志向の高まりか、梅干しの塩分も減塩傾向が好まれているようです。りんご酢漬けやはちみつ漬も、塩分を減らして保存性を高めるための工夫なのかもしれませんね。

アマゾンや楽天の売れ筋ランキングを見たところ、昔ながらの酸っぱい梅干し塩のみ等と表示されている商品がありました。はちみつ漬け等も広告上では梅干しと分類されているようで、その辺りどうなっているのでしょうか。

梅干しの定義

調べてみると、農水省の農産物漬物の日本農林規格があり、梅干し用語は「梅漬け」「梅干し」「調味梅干漬け」「調味梅干し」の4つに分類され、それぞれ定義されていました。

農林水産省 農産物漬物の日本農林規格

わかりやすくご紹介しますと、

・塩につけて干したもの:梅干し ※いわゆる白干梅(しらぼしうめ)
・赤じそに漬けて干したもの:調味梅干し
・私たちが梅干しと認識している「カリカリ梅」:正確には干してないので梅漬け

ということになります。

梅干しのカツオ梅はお弁当にいいですし、最近人気の調味梅漬けのはちみつ漬けもしょっぱくてすっぱいのが苦手な方にはいいと思います。ただ、調味梅干しは梅干しに比べると塩分がかなり少ないので保存期間が違ってくると思います。

「食品標準成分表(2020年版)」によると、塩分は「梅干し」が18.2%、「調味梅干し」は7.6%となっていました。

梅干しを買う時は商品ラベルの名称を見て、どの種類か、塩分は何%か、賞味期限はいつか等、確認が必要ですね。

熱中症対策に梅干し

今、建設現場では熱中症対策として、作業員がいつでも手軽に塩分を摂取できるように塩飴や塩タブレットが置いてあるそうですが、これは梅干しと同じようなものですね。

私が知っている熱中症対策の知識としては、

・人は汗をかくと体の水分とともに塩分等のミネラルも流れ出てミネラル濃度が低くなり、熱中症の症状がでる。
・そのため水分補給だけでなく塩分等のミネラルを補うことが必要。
・そしてミネラルの吸収を助ける働きがあるクエン酸を一緒に摂るとよい。

等一般的なものです。

調べて見ると、ミネラルは体の機能を調節・維持するのに欠かせない体内でつくられない微量栄養素で、食品から摂取する必要があるとのこと。

よく考えると、熱中症という言葉が世の中に出回っていなかった頃は、汗をかいて疲れる季節になると麦茶赤じそジュース梅ジュースを飲んだり、梅干し紅生姜を食べたり、塩昆布を食べたり、スイカに塩を振って食べたりしてやり過ごしていました。

梅雨の時期に摂れる、脂ののりがよい入梅いわしと梅干しを使った「いわしの梅煮」も、さっぱりと美味しく食べられるだけでなく、梅干しの殺菌力で保存性もよくなることから食べられてきたのでしょう。

梅干しにはナトリウム等のミネラルもクエン酸も含まれていますし、調べたところ、麦茶にはミネラルが含まれ、麦茶の原料である大麦には身体を冷やすはたらきがあるとされています。夏に麦茶を飲むのは理にかなっていたのですね。

スポーツドリンクを飲んだり塩飴や塩タブレットを舐めて熱中症対策を!と言われるようになる前から、私たち日本人は暑くなると水分と塩分等ミネラルの補給するという、先人の暮らしの知恵がちゃんと受け継がれた文化の中に暮らしていたのです。

梅干しの歴史

調べたところ諸説ありましたので、共通情報のみご紹介したいと思います。まず、日本に梅が伝わったのは約1500年前の飛鳥時代。梅干しの原型となる 「烏梅(ウバイ)」が中国から伝来しました。

これは青梅を薫製・乾燥したもので、現在も漢方薬のひとつになっているそうです。その後梅の木が中国から伝来し、観賞用としても楽しまれるようになったそうです。

梅干しとしては平安時代に書かれた日本最古の医学書『医心方』に梅干しの効能がとりあげられていることがわかりました。

戦国時代、兵糧食に梅干し

梅干しが日本全国に広まったのは鎌倉時代等の戦国時代。兵糧食として活用され広く普及するようになったそうです。当時武士は食料袋に、梅干の果肉・米の粉・氷砂糖の粉末を練った「梅干丸」を常に携帯し、薬としても使われていたということです。

残念ながら「梅干丸」の情報は見つかりませんでしたが、同じような昔の携帯保存食を再現したお菓子を発見したのでご紹介。何と戦国時代の伊賀の忍びの携帯保存食を再現したお菓子で、その名も『兵粮丸』(ひょうろうがん)。面白いですね。 食べてみたいです。

兵粮丸(ひょうろうがん) 紅梅屋(三重県伊賀市)

一方、「大盤振る舞い」の語源にも梅がかかわっていました。武家社会のもてなしは「椀飯」と呼ばれ、クラゲ・打ちアワビなどに、梅干しや酢・塩が添えられたご馳走でした。正月に有力な御家人が将軍に対して椀飯を奉ることを「椀飯振」と言い、それが「大盤振る舞い」の語源となったそうです。

江戸時代、食べ物・民間薬として広まった梅干し

そして、江戸時代には民間薬として使われるようになっています。そう言えば、テレビの時代劇で、よく梅干しを額やこめかみに貼っている人を見たことがあります。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には烏梅(うばい)がインフルエンザを含む悪性流行疫病を治し、咳・熱を止め、白梅はおできや乳腺炎に薬効があると書かれているとのことです。

また、烏梅(うばい)をキク科の植物「紅花(べにばな)」と合わせることで鮮やかな紅色の染料ができることから、衣類用の繊維を染めるのはもちろん、口紅や頬紅にも使用されていたそうです。

梅干が庶民の食べ物として広まったのも江戸時代。紀州の田辺やみなべはお米ができないやせ地が多く、農民は重い年貢に苦しんでいたところ、やせ地に自生していた「やぶ梅」が注目され、栽培が推奨され広がっていったそうです。

木材、木炭、みかんとともに梅干しが木樽に樽詰めされ、和歌山から江戸に向けて船でたくさん出荷されたそうです。江戸の人々の梅干を食べる習慣が全国に広がっていき、梅干の需要は次第に高まっていきました。朱色のしそ漬梅干が出来たのも江戸時代だそうです。

また、麦茶が庶民にも広く飲まれるようになったのも江戸時代。当時は「麦湯」と言われていました。そう言えば時代劇のテレビで、♪麦湯いらんかね~♪ と女性が麦湯を売り歩く姿を見たことがあります。江戸の街中に麦湯を提供する「麦湯店」は、夏の夜の風物詩として人気だったそうです。

明治時代、伝染病治療に役立った梅干し

明治10年代にはコレラ、赤痢などの流行があり、梅干の殺菌力が見直され需要が急増したそうです。明治40年以降は日清・日露戦争・第二次世界大戦による軍用食としての梅干し需要の増加により栽培が増加したそうです。

その後食糧難のため、梅の木を伐採してサツマイモ等を栽培したことから、梅の栽培面積が著しく減少。戦後、社会経済の復興とともに、果実類の需要も増加し、梅の栽培も昭和30年代以降は急速に伸びていったそうです。

現在、新型コロナウイルス対策にも梅干し

昨年、梅干しが新型コロナウイルスの感染や増殖を抑制することが培養細胞を使った研究で分かったと、和歌山県みなべ町の委託を受けた東海大学が発表しています。

また、紀州田辺うめ振興協議会が大阪医科薬科大学に依頼して行った研究で、梅ポリフェノールに新型コロナウイルスの感染を阻害する効果があることを確認したと発表しています。

紀伊民報さんの記事に載っていたみなべ町長のお言葉を読んで、とても共感しましたのでご紹介しますね。

小谷芳正みなべ町長も「梅は日本だけでなく、世界の人々への健康増進に貢献できる作物。今後、この成果を梅産地の財産として多くの皆さまにお伝えしながら有効に活用していきたい」と話した。 -2022年06月01日 紀伊民報道AGARA 「梅干しがコロナの感染抑制 みなべ町が研究委託、東海大発表」より-

まとめ

梅干しは飛鳥時代に漢方薬として伝来し、江戸時代に日本全国に広まったことがわかりました。いずれも梅干しの持つ殺菌力を活かし、ある時は食べ物として、またある時は薬として利用されてきました。

どんなに時代が進化してもこの構図は今も変わっていません。先人の暮らしの知恵がちゃんと受け継がれているのですね。

変わらない基本があることがわかりました。これからも大事にしていきたいです。

 

(参考資料)
・梅の収穫58年連続全国一 和歌山県がシェア67%(2022年12月05日 14時30分 更新) 和歌山 紀南 経済

https://www.agara.co.jp/article/242358
・あなたが食べているのは「梅干し」? それとも「調味梅干し」? 2020/06/06 07:30 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202006/030135/
・農林水産省 農産物漬物の日本農林規格
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/22_kikaku_nousan_tukemono_150528.pdf
・文部科学省 食品成分データベース 「梅干し」
https://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=18354
・麦茶
https://www.marubishi-inc.co.jp/knowledge/
https://www.euglab.jp/column/nutrition/000510.html
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=16_16055_7
・梅干し
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07022_7
・兵粮丸(ひょうろうがん) 紅梅屋(三重県伊賀市)
https://www.koubaiya.com/?pid=156042467
月向農園 何でも梅学 烏梅(うばい) 
https://minabe.net/gaku/kurashi/ubai.html
・CAMPFIRE 
https://camp-fire.jp/projects/view/526097
・トノハタ 梅の歴史
https://www.tonohata.co.jp/ume/history/
・紀州田辺梅干協同組合 梅干の効能・歴史
https://kishu-tanabe-umeboshikumiai.com/umehistory/
・うちの郷土料理 梅干し
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/umeboshi_wakayama.html
・梅干しの歴史を知ろう|梅のルーツを知るともっと梅干しが好きになる
https://www.kumaheinoume.co.jp/blog/umeblog/36740
・紀伊民報道 AGARA 2022年06月01日「梅干しがコロナの感染抑制 みなべ町が研究委託、東海大発表」
https://www.agara.co.jp/article/202437
・紀州田辺うめ振興協議会 令和4年3月 18 日 プレスリリース「梅ポリフェノールが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して阻害効果を持つことを明らかに」
https://www.tanabe-ume.jp/wpsys/wp-content/uploads/2022/03/press_up_20220318.pdf

日本人のこころの風景 棚田

皆さま、こんにちは。田植えの季節ですね。田植えと言えばここ数年、“SNS映え”する等で、美しい棚田の風景が注目されています。皆さんは実際に棚田をご覧になったことがありますでしょうか。

“SNS映え”がきっかけ?!注目される棚田

ご存知のとおり、棚田は山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に造られた田んぼのこと。小さな田が多く、数えれば千枚にもなるという意味で「千枚田」とも呼ばれています。その四季折々の美しい風景はどこか懐かしく、日本人のこころの風景と言えると思います。

調べてみると、棚田は弥生時代と飛鳥時代の間の古墳時代(3世紀から7世紀頃)からあったそうです。

近年耕作放棄加速問題として知られていた棚田。平地の水田に比べると大型の機械を入れられない等「労力2倍、収量半分」と言われ、経営は厳しいとされ、今や日本の棚田は、全盛期の約4割が失われたと言われているようです。

そんな中、棚田の耕作放棄問題への新たな取り組みが全国各地で始まっています。その一つが棚田のオーナー制度

例えば「日本の棚田百選」に認定され、都心から最も近い棚田として有名な千葉県鴨川市にある棚田「大山千枚田」の場合、375枚を越えるの田んぼのうち162枚が棚田オーナーらによって耕作されているそうです。保存会は棚田保全活動の他に、学校の農業体験受け入れ、農家レストランの運営と棚田米ブランド化、自然体験活動等、積極的に活動運営しています。

全国各地で棚田を守る取り組みが活発になったのも、SNSやブログで美しい棚田の風景が広まり、それがメディアに注目されたり、大山千枚田等の活動が取り上げられたのがきっかけになったのかもしれませんね。

600年以上の歴史を持つ 和歌山県紀美野町「中田の棚田」

実はここ紀美野町にも、和歌山県「わかやまの美しい棚田・段々畑」に認定の「中田の棚田」があるんです。一度目に撮りに行った時にはまだ田植え前でしたが、二度目に行くと水がはられているところが見えました。前日に田植えが行なわれたそうです。

中田の棚田は、関西随一のススキの大草原で知られる和歌山県標高870mの生石高原(おいしこうげん)の麓に広がっています。

調べたところ、室町時代の文献に中田の棚田から多くのお米が高野山に納められていた記録があり、最盛期には約14万平方メートル(東京ドーム3個分)の水田が広がっていたとみられているそうです。

棚田の水源は生石高原のわき水を集落まで供給している全長600メートルの用水路 「竜王水」。今も棚田を支え続けているそうです。

70年前は50軒ほどが暮らしお米が作られていましたが、時代の流れとともに100枚近くある棚田のほとんどが耕作放棄地となってしまったそうです。

そんな中、紀美野町が中田の棚田再生に向けて活動を開始し、棚田地域振興法も追い風となって指定棚田の認定を受けたとのことです。現在は中田の棚田プロジェクトチームが結成され、体験イベント等様々な取り組みをはじめています。

正式な展望台や駐車場はありませんが、ちょうど棚田全体が見渡せるところに大きくせり出した路肩があります。写真を撮るために一時停車する場合は、車道の通行の邪魔にならないように気をつけて下さいね。

中田の棚田(和歌山県紀美野町)

「日本の棚田百選」認定 和歌山県有田川町「あらぎ島」

お隣の有田川町には、和歌山で唯一「日本の棚田百選」に選ばれ、国の重要文化的景観にも選定されているあらぎ島があります。

あらぎ島といっても島ではなく、高野山を源とする有田川の浸食によってできた河岸段丘上に、大小54枚の水田(約2.4ha)が扇状に段々で作られている棚田です。四季折々に美しく変わる風景がみどころと言われています。

有田川町「あらぎ島」 写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

あらぎ島は江戸時代初期に、地元の大庄屋さんが村民救済のために私財を投じて開発した新田のひとつだそう。現在は6軒の農家さんにより耕作されているとのことです。

あらぎ島への立ち入りはできませんが、有田川をはさんだ対岸に棚田を見渡せる展望台があります。そこは高野街道と龍神街道の分岐点でもあるそうです。

あらぎ島(和歌山県有田川町)

「日本の棚田百選」認定 千葉県鴨川市「大山千枚田」

ところ変わって、スタッフがGWに冒頭にご紹介した千葉県鴨川市の大山千枚田に行ってきました。都心から最も近いこともあり、年間何万人も訪れるほどの人気で、おそらく日本一有名な棚田ではないでしょうか。

大山千枚田は房総半島南部の3.2ヘクタールの斜面に江戸時代に開かれたと言われています。大山千枚田は、雨水のみで耕す天水田(てんすいでん)として日本で唯一の棚田だそうです。雨がちゃんと降る土地柄、ということでしょうか。

現地はあいにく大雨と強風の嵐のようなお天気だったそうですが、ちょうど弊社の全天候型レインウェアドノソラレインパーカを持っていたため、外に出て棚田を見て写真や動画も撮れたようです。

千葉県は8月中旬から新米が摂れる関東一の早場米の産地。一面の棚田には水がはられ、田植えは終わっていたそうです。嵐の中の棚田もなかなか風情があり見事だった、ずっと眺めていたい場所だと言っていました。

本当に見事な風景ですね。あいにくのお天気でも、田んぼに雲が映って綺麗です。晴れた時はどれほど綺麗なことでしょう。

なお、無料駐車場はオーナー・学校体験車両優先のため、一般の観光客は駐車場利用が出来ない場合もあり、しかも連休等はかなりの混雑で駐車できずに見れない場合もあるようなので、現地を訪れる際は事前に情報を確認した方がよさそうです。

大山千枚田(千葉県鴨川市)

世界の森林率ランキング第3位!平地の少ない日本の国土

古墳時代から棚田があったということから、私たちの住む日本はそれほど平地が少ない国土だと改めて思い、久しぶりに日本の国土(地図)全体を眺めてみました。

日本は周囲をぐるりと海に囲まれた島国。国土は西から東まで山脈が日本列島を貫き、山が多く森林に恵まれていることから、山の幸、海の幸両方の豊かな恵みを私たちは受けて暮らしています。

調べたところ、日本の国土の約7割が山などの森林で、世界の森林率ランキング(OECD加盟国)によると日本は何と第3位。これは驚きです!

世界の森林率の平均は約30%だということですので、日本の国土がいかに森林に恵まれているかわかります。

今は人間が暮らせるなだらかな土地に日本人約1億人超えが暮らしています。国民の主食であるお米を確保するために、先人たちは森林を開墾して、厳しくとも棚田でお米を作る方法を見出したのでしょう。先人たちの知恵と努力に心から感謝です。

順位森林面積(1000ha)森林率(%)
1フィンランド22,40973.7%
2スウェーデン27,98068.7%
3日本24,93568.4%
4韓国6,28764.5%
5スロベニア1,23861.5%

森林・林業学習館 世界の森林率ランキングより

棚田の役割

調べたところ、棚田のいいところは

・お米が摂れること
・美しい景観
・それによる地域活性化
・伝統文化保存・継承

それだけではありませんでした。

棚田には山に降った雨を蓄える保水力があり、地すべりや洪水等を防ぐ役割があるそうです。そして、様々な生き物を育む生態系の宝庫としての役割もあるとのことです。

これらのことから、住民をはじめいろんな組織や団体や各方面の専門家や個人など、みんなが力を合わせて知恵を出し合ってこれからも棚田の風景を守り、お米を作り続けられることを願っています。

(参考資料)
・じゃらんニュース

https://www.jalan.net/news/article/193600/
・和歌山県ホームページ 令和3年度「中田の棚田」(紀美野町)をわかやまの美しい棚田・段々畑に認定しました。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070110/d00207038.html
・近畿農政局ホームページ 棚田で人をつなぐ、棚田が時代(とき)をつなぐ(紀美野町中田の棚田)
https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/wakayama/photo/img/2021nakatanotanadasaisei/nakatanotanada_saisei.html
・中田の棚田再生プロジェクト http://kiminoriceterrace.com/
・棚田百選
http://tanada100.com/area/wakayama/aragi/index.html
和歌山県観光公式サイト あらぎ島見学
https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/83/
トラベル JP日本の棚田百選「あらぎ島」も!和歌山・有田川町の絶景スポット
https://www.travel.co.jp/guide/article/26142/
ニシタビ 和歌山の絶景棚田「あらぎ島」がスゴイ!見頃やアクセス・駐車場情報を紹介!
https://ryotawada.com/aragijima/
・<彩 首都圏の四季を訪ねて>神秘の青 映える天地 大山千枚田(千葉県鴨川市)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/245721
・SNSで人気 “絶景棚田”の奥深き役割とは
https://agri.mynavi.jp/2018_06_26_30266/
・鴨川市公式ホームページ 日本の棚田百選「大山千枚田」
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/kamogawa-kanko/816.html
・森林・林業学習館 世界の森林率ランキング
https://www.shinrin-ringyou.com/forest_world/menseki_world.php
・国土を知る / 意外と知らない日本の国土
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary07
・環境省 生物多様性
https://www.env.go.jp/nature/biodic/inochi/pdf/full.pdf
(画像)
・有田川町「あらぎ島」 写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

 

おさらい「端午の節句」。あなたはちまき派?それとも柏餅派?

皆さま、こんにちは。新緑の眩しい季節になりました。ここ和歌山県紀美野町にある当社から眺める山並みは新緑が芽吹き、緑のグラデーションがとても綺麗です。私の母はこの様子を「山が笑ってる」と言います。

もうすぐ5月5日、「端午の節句」・「こどもの日」ですね。この季節は美味しそうな柏餅が出回りますので、私も毎年楽しみにしています。

ところで、私が子供の頃から、世間では3月3日のひなまつりが女の子のお祭り。5月5日は「こどもの日」というよりは男の子のお祭りとして、それぞれ誕生を祝い健やかな成長を祈る日とされてきました。そのあたり、どうなっているのでしょうか。

「端午の節句」は伝統行事、「こどもの日」は国民の休日

調べたところ、「端午の節句」は伝統行事。奈良時代に中国から伝わった「五節句」が由来となっていました。

端午は「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味だそうです。5月の干支が「午(うま)」であること。端午の「午(うま)」は「ご」とも読めることから、5が二つ重なるとして、中国では漢の時代以降、5月5日は「端午の節句」になったそうです。

中国では漢の時代、5月は「悪月」「物忌み月」とされ、5月の最初の午の日に薬草を飲んだり、菖蒲(しょうぶ)湯に入ったりする習慣があったそうです。それが無病息災を願う行事「端午の節句」として奈良時代に中国から伝わったと言われています。

そして「こどもの日」は法律が制定した祝日。もともとは端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、第二次世界大戦の終戦から3年後の1948年に祝日と定められたそうです。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とのことです。母の日と言えば5月の第二日曜と近いのですが。確かに国民の祝日ではありませんね。

日本の「端午の節句」 もとは女性の節句だった

一方、日本では旧暦の5月(現在の6月)は田植えの時期。古来、5月5日は「女の家」などと呼ばれ、田植えをする若い女性(早乙女)たちが田植えを前に家に籠ってケガレを祓いを身を清める風習があったそうで「五月忌み」と呼ばれていました。

日本の端午の節句はこの「五月忌み」と、中国から伝わった菖蒲を使った端午の節句の風習が融合したものだと言われているようです。

田植えをする若い女性(早乙女)が家の中にこもって神様に五穀豊穣(ほうじょう)を願い、田植えの時期に入る5月5日やその前夜に菖蒲などを軒先に下げて家の中を清め魔を払い、ちまきを食べて心身の健康を祈るようになったようです。これらのことから複数の情報に、この時代5月5日は女性が主役だったと言える、と書かれていました。

この時代の「端午の節句」は、まさに女性が主役だったと言える。
(NIKKEI STYLE「端午の節句」、主役は女性だった?)

五月五日は田植えをする早乙女になるための潔斎の始まりの日なので、「女の節句」でした。(気づいてみよう 日々のくらし「歳事暦」)

世間一般では男の子の成長を祝う日とされていた端午の節句が、何と昔は女性が主役だったとは意外でした。

男の子のお祭りは武家社会になってから

端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは鎌倉時代以降、武家社会になってからで、定着したのは江戸時代に入ってからと言われているようです。

端午の節句に関わる「菖蒲(しょうぶ)」と、武を重んじることを意味する「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となったそうです。テレビの時代劇を見ていてもお家の跡取りにまつわる話が多いですね。

西はちまき、東は柏餅

伝統行事である端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代のようです。柏の樹は落葉樹で、春に新芽が育つまで古い葉が落ちないそうです。それが家系を途切れさせない縁起物として武家社会では大切にされ、江戸(東日本)を中心に広まったということです。

また、柏の葉が西日本にはあまり自生せず、東日本中心だったのも、関東で広まった理由の一つとの見方もあるようです。

一方、粽(ちまき)は奈良から平安時代に中国から伝わりました。中国戦国時代の忠臣であり詩人でもあった屈原(くつげん)が、陰謀により国を追われ川に身投げして死んだことを人々が悲しみ、命日の5月5日に楝樹(れんじゅ)の葉で包んだ米を川に投げ入れて供養しました。

このことから、中国では屈原(くつげん)のように忠誠心のある立派な大人に育つことを願って5月5日にはこどもに「ちまき」を食べさせる風習が生まれたそうで、この風習が中国から伝わり、日本では都があった近畿で広がったとのことです。

紀州徳川家のお膝元・和歌山

西ではちまきの文化が根強いとのことですが、私は柏餅派です。ここ和歌山は紀州徳川家のお膝元ですので、自然と柏餅を食べる機会が多かったのでしょうか(笑)。

紀州徳川家のお膝元と言えば、和歌山には紀州徳川家の顔ともなるお菓子を250年以上も作り続けている創業560年の老舗和菓子屋さんがあります。現在は店名改め「総本家 駿河屋善右衛門」さんになりましたが、この辺りでは昔から駿河屋さんと呼んでいます。

駿河屋さんはその昔、豊臣秀吉の大茶会の引出物として蒸し羊羹を納め、錬羊羹をこの世に生み出し、江戸時代は参勤交代の紀州藩の携行食として「本ノ字饅頭」を生み出したことで有名です。

「本ノ字饅頭」はぷんと酒粕のいい香りがする酒まんじゅうで、生地がもちもちしてとても美味しいです。3分の1がもち米だそうで、一般的な酒まんじゅうのイメージよりずっともちもちっとした感じです。

お酒の麹ではなく、和歌山名物金山寺味噌の米麹を使っているのも特長だそうです。日持ちがしないのでお持たせにできないのが残念です(通販のクール便はあり)。ちなみに「金の本ノ字饅頭」というのもあってこちらは日持ちします。酒まんじゅうがお好きな方はいかがでしょうか。

「本ノ字饅頭」 和歌山県優良県産品 プレミア和歌山

参勤交代。紀州から江戸まで何日かかったの?

ところで参勤交代当時、紀州から江戸まで何日ぐらいかかったのか。気になったので調べて見ると約20日でした。

ちなみに、江戸日本橋から京都三条大橋まで徒歩で13日から15日前後との情報もありましたので、京から紀州まで5日程度ということでしょうか。

当時移動は山道だと思われ、特に雨の日は道中さぞご苦労のあったことと思います。テレビの時代劇で商人が蓑(みの)や道中合羽(引廻し合羽とも言う)を着て旅をしているのを見たことがありますが、参勤交代の方々はどのように雨対策をしていたのでしょうか。機会があれば調べてみたいです。

広重の有名な「東海道五十三次」に、春の雨の中、雨で水かさの増した橋を渡る大名行列が描かれている絵「土山宿」を見つけました。ここから近江国(現在の滋賀県甲賀市)に入るそうです。

東海道五拾三次 土山・春之雨 (東海道五拾三次)  著者 広重 (国立国会図書館デジタルコレクション) 

まとめ

季節の変わり目の時期は、昔から病気にかかりやすいとされてきました。厄払いをする意味で、菖蒲やよもぎを軒先に飾ったり、菖蒲湯に浸かったり、ご家族や友人とちまきや柏餅を食べて、楽しい端午の節句をお過ごし下さい。

(参考資料)
・マイナビほいくらし 2021年7月28日 こどもの日の意味とは?端午の節句違い・子どもに伝えたい伝統も
https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/childminder/knowledge/8182/
・国民の祝日に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC1000000178
・ALSOK 五節句とは?日本の四季を彩る節句の意味や行事食
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2042/
LIFULL HOME’S PRESS端午の節句は実は女性のための節句?その由来と伝統を知ろう
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00200/
NIKKEI STYLE「端午の節句」、主役は女性だった?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C14A4000000/
・歳事暦 https://saijigoyomi.com/tango-sekku/
本ノ字饅頭  https://premier-wakayama.jp/items/785/
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 東海道への誘い 東海道Q&A 旅について
Q:日本橋から京まで、何日くらいかかっていたのですか?
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index4/answer2.htm
国立国会図書館 レファレンス共同データベース質問
質問:紀州から江戸までの参勤交代にかかった日数と、参勤交代時に通った街道が知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000048197
・国立国会図書館デジタルコレクション 東海道五拾三次 土山・春之雨 (東海道五拾三次)  著者 広重出版者 保永堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/1309886/1/1
(使用画像)
・こいのぼり、菖蒲 ( photolibrary ) https://www.photolibrary.jp

GW期間中の営業について

平素より弊社製品をご利用頂き、誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間は暦通りに休業させていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

【休業日】
2023年4月29(土)・30(日)
5月3日(水)・5月4日(木)・5月5日(金)
 

※5月 1(月)・2日(火)・6日(土)は通常営業。

それでは皆様、突然の雨にお気をつけて楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい。

以上

朝ごはんに「茶がゆ」はいかが? 

皆さまこんにちは。ここ紀美野町から見える山並みに、薄いピンクの山桜がきれいに見られるようになりました。近所の桜もほぼ満開でとても綺麗です。

最近は、この春から出航する船に積込む水産合羽製造の追い込みで社員一同頑張っています。

こんな時こそしっかり朝食をとりたいものです。取引先との電話で朝食に茶がゆを食べたと話したところ「朝ご飯に茶がゆ?」と驚かれました。

当たり前の習慣なのでうっかりしていましたが、和歌山県内の各地、高野山に続く街道沿いの町として発展してきたここ紀美野町では昔から茶がゆを食べる習慣があります。昔から地元で取れたお米と地元のお水で炊くと美味しい茶がゆができると言われています。

私も子供の頃から毎朝茶がゆを食べて育ちました。普通にその話をしてしまったところ驚かれたというわけです。

和歌山の茶がゆ

和歌山の茶がゆは、お米をほうじ茶または番茶で炊き上げたおかゆで、この辺りでは「おかいさん」と呼ばれています。どろっとしている一般的なおかゆと違い、水分の割合が多くさらっとしているのが特長です。

画像:農林水産省 うちの郷土料理 おかいさん/茶がゆ 和歌山県

なぜ茶がゆ?

ご存知のとおり和歌山県は「紀の国」と呼ばれていますが、「木の国」が転じたものとも言われているように森林が多いところです。調べたところ、県の面積の4分の3を森林で占められ、森林の割合面積はランキング第6位でした。ちなみに10位までをご紹介。

順位都道府県名総土地面積/ha森林面積/ha森林の割合
第1位高 知710,391591,80983.3%
第2位岐 阜1,062,129838,91279.0%
第3位山 梨446,499347,23377.8%
第4位島 根670,823519,87477.5%
第5位奈 良369,094283,46876.8%
第6位和歌山472,468360,93176.4%
第7位宮 崎773,531586,52575.8%
第8位長 野1,356,1561,023,36075.5%
第9位徳 島414,693312,01075.2%
第10位岩 手1,527,5011,144,01674.9%

「農林業センサス 2015年農林業センサス 第7巻 農山村地域調査報告書 第1部 農山村地域調査 1-1 1 総土地面積及び林野面積」数値を元に表作成

このように和歌山は森林が多く耕地が少なかったため、昔からお米は大変貴重でした。そのため少ないお米でも満腹になれるようにと、茶がゆが生み出されたと言われています。江戸時代、五十五万五千石を誇った紀州藩による厳しい米の取り立てに対する庶民の工夫との見方もあるようです。

では、なぜ茶がゆが愛され続けているのか。その歴史を調査した和歌山信愛女子短期大学の堺みどり教授は「江戸時代、紀州藩による厳しい米の取り立てに対する庶民の工夫」と見ます。

紀州藩は山林が8割を占め、耕地が少ないにもかかわらず、農民は多くの米を納め、貧しい生活を強いられていました。「一時的でも空腹を満たすため、水分を多く含んだかゆにして食べた。たくさん食べられるよう、茶を入れ、その香りに頼った。
(ニュース和歌山 2019年6月22日更新 「和歌山謎解き代行社 茶がゆを食べる人 今も多い?」記事より一部抜粋)

農林水産省のWebサイトうちの郷土料理に和歌山の茶がゆについて上手な説明が掲載されていましたのでご紹介しますね。


歴史・由来・関連行事
和歌山県では、「茶がゆ」のことを親しみを込めて「おかいさん」または「おかゆさん」と呼ぶ。「木の国」ともいわれる山の多い同県では米が貴重だったため、少ない米でも満腹になるように生み出された。とくに、稲作に適した平地の少ない県南部地域では日々の主食で、1日に5回、6回と食べていた。かつては茶の木は家庭でも栽培されており、茶がゆ文化の定着を支えてきた。印南地方の里唄には「今日も今日とて、おかいでけんか、わしのおかいに芋がない」とあり、兄弟で取り合いになるほど甘い芋入りの茶がゆが好まれていたことが分かる。”

食習の機会や時季
熊野山間をはじめ、稲作地が少ない地域では米飯を農作業後ののどの乾きと空腹に、さらりとした口あたりの「おかいさん」は最適である。忙しい時期には大釜で大量に炊いておく。「おかいさん」は食べてもすぐに腹が空くので、中にさつまいもや里芋を入れて腹の足しにしていた。

飲食方法
鍋に分量の湯を沸かし茶袋に番茶を入れ、色よく煮出す。茶袋をとりだし、洗った米を入れて強火で炊く。木のしゃもじですくいあげるようにして混ぜる。米がふくらんだところで火を止める。※好みで塩(ひとつまみ)を入れる。地域や家庭ごとにお茶や茶がゆの炊き方に違いがあり、何も入れないものを「坊主茶がゆ」という。県北部地域や中部地域ではそら豆やうすいえんどうを入れた「豆茶がゆ」を、県南部地域では秋の山芋の茎にできるむかごをいれた「むかごがゆ」をつくることがある。このほか、南高梅の梅干しや金山寺味噌をのせたものや、焼いた餅を入れる「焼きもちかゆ」、米粉や小麦粉、きび粉を練ったものを入れる「だんごがゆ」などもあり、食べ方のバリエーションが豊かである。
出典:農林水産省Webサイト うちの郷土料理 おかいさん/茶がゆ 和歌山県

我が家の茶がゆ

ちなみに我が家の茶がゆはこんな感じです。



我が家では茶がゆ専用の番茶(粉茶)を近所のお米屋さんでまとめて購入しています。

まず鍋に水を入れて粉茶(パック)を煮出します。お茶の香ばしい香りが漂ってきたら粉茶(パック)を取りだし、お米を入れて10分程度炊きます。粗い泡から細かい泡になってきたらできあがりと祖母から教わりました。

我が家では梅干しや海苔のつくだにと一緒に頂くことが多いです。夏は古漬けのなすびやきゅうりを刻み、暫く水出した後絞ります。これをなすびの洗濯と呼んでいます。

洗濯後、薬味の擦った生姜を混ぜ、お醬油を少しかけて食べるととても美味しいです。我が家では薬味は生姜でしたが、紅生姜のお家もあるようです。

これまでの人生で一番美味しかった茶がゆは、和歌山県熊野エリアの温泉郷「龍神温泉」のとある民宿で頂いた茶がゆです。お水が違うのか?あまりの美味しさに感動しました。ちなみに龍神温泉は、島根県の「湯の川温泉」、群馬県の「川中温泉」と並んで日本三美人の湯として知られています。

 

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

茶がゆのいいとこ

茶がゆのいいところは、香ばしい香り。さらさらっと喉を通りやすく、水分をたくさんとれることでしょうか。朝起きると水分を摂らないといけませんが、茶がゆを食べることで水分も同時に摂れます。我が家では茶がゆの時はお茶は飲んでいません。

高齢になると水分を摂る量が少なくなるなるため、意識して水分の補給が必要だと言われています。また、水分は飲み物からだけではなく食事からも摂っているため、食事を抜くと水分不足になると聞いたことがあります。お米も水分も一緒に取れる茶がゆはとてもいいと思います。

水分も摂れる茶がゆですが、腹持ちはあまりよくありません。我が家では秋冬サツマイモをたくさん頂いた時等は茶がゆに入れて炊くこともあります。

ちなみに、紀美野町周辺に在住の方全員が毎朝茶がゆしか食べないというわけではありません。我が家のように高齢者がいる世帯では昔から続いている食習慣ですが、もちろん普通にパンやおにぎりを食べるお家もあります。

ちょうど社内にいるメンバーに、普段茶がゆを食べているかどうか聞いてみました。やはり毎日食べてるのは高齢者のいる世帯で、たまに食べるを含めると約4割でした。

・ほぼ毎日茶がゆを食べる 3名(うち朝がゆは2名)
・たまに食べる     8名
・年に数回食べる 1名
・家族が食べる  1名
・全く食べない   14名

今どきは朝ご飯を食べないという方もいるかもしれませんね。こちらも社内にいる同じメンバーに聞いてみたところ、ほぼ全員が朝ご飯を食べていてほとんどがパン食でした。パン21名、茶がゆ・ご飯5名。食べない1名。全国的にはどうなっているのでしょうか。そのあたり気になったので調べてみました。

みんな朝ご飯に何食べてるの?

まずは働き盛り世代から。一人暮らしをしている30代女性を対象に「働く女性の食生活と朝食の選び方」についての最近の調査※1によると、毎日食べているのは約半数

よく食べているものは5割強がパンとスープ等の洋食、4割が白米と味噌汁等の和食、3割弱がシリアル(オートミール、コーンフレーク等)、2割弱がフルーツ、でした。ぞうすいやおかゆはたった5%。



毎日食べているのは全体の約半数という結果は、働き盛りでは無理もないことと思います。むしろ、ご飯と味噌汁等の和食を食べている人が4割もいたことが意外で嬉しくなりました。

親しい東京の友人もその年頃、帰りは午前零時をまわる過酷な毎日を送っていました。終電も午前1時頃まであり、そんな時間でも同じような会社帰りのサラリーマンでいつもいっぱい。

最寄り駅近のコンビニに寄るとサンドイッチやおにぎりはなくなって棚は空だったそうです。カップ麺や冷凍食品を買って帰って遅い夕飯、疲れ果ててバタンキュー。

朝はギリギリまで寝て起きると超特急でメイクをして服を選んで、家に何か食べ物がある時はそれを食べながら髪をブローして飛び出して行ってたと言っていましたから。いつ倒れるか?というようなサバイバル生活では朝食どころではなかったでしょう。

次に幅広い世代を調べて見ました。20~69歳の男女1,000人による「朝ごはんに関する調査」※2によると、朝ご飯を「毎日食べる」人は全体の約6割。20代男性では「全く食べない」が約2割弱。

最もよく食べられているのは「パン類(サンドイッチ、菓子パン、総菜パン、ホットケーキ、ベーグルなど)」が約4割でトップ。次いで「米類(白米、玄米、おにぎり、餅など)」約3割強、「ヨーグルト」が約1割でした。

手軽なパンが食べられているのはわかります。ここ紀美野町でもこだわりパン屋さんがたくさんできていますし、コンビニもコンビニと侮れないほど様々な本格惣菜パンを出しています。昔と違ってお値段は高くなりましたね。100円で買えるパンを見かけなくなって随分経つように思います。

パンとコーヒー

パンが好まれている理由のひとつに、本格コーヒーを飲む機会が増えたというのもあるのではないでしょうか。


今はコーヒー専門店に限らず、コンビニ、マクドナルド等のファーストフード店でも本格コーヒーが飲めるようになりました。

どこも本格コーヒーに力を入れているように思います。コンビニに立ち寄るとコーヒーの本格的ないい香りに誘われてつい買ってしまったという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

先程の調査でも、朝ご飯と一緒によく飲んでいるものを聞いたところ、「コーヒー(カフェオレ、カプチーノ等含む)」が約4割でトップ。次いで「お茶類(紅茶を除く)」3割弱、「水」が2割でした。目覚めにはコーヒーの香りが必要なのかもしれませんね。

この調査で普段朝ごはんを「自宅で調理・準備をする」と回答した人に、2022年の食料品値上がり以降以前と比較して普段の朝ごはんにかける金額に変化があったかを尋ねる質問がありました。結果は「変わらない」が74.5%でトップ。次いで「増えた」(18.7%)となり、「減った」は3.3%でした。

忙しい朝、お気に入りの食べ物で手軽に済ませたいという朝ご飯スタイルは変わらないということでしょうか。

香ばしい茶がゆの香りに癒やされます

コーヒーの香りもいいですが、茶がゆもコーヒーに負けずおとらず、炊くと部屋にほうじ茶の香ばしい香りが漂い、なんとも言えず癒やされます。調べて見ると、ほうじ茶の香ばしい香りは「ピラジン」とい香り成分が関係しているそうです。

茶葉を焙煎して作るほうじ茶は、お茶に含まれているアミノ酸と糖が焙煎時に加熱されることで「ピラジン」が生成され、ほうじ茶ならではの香ばしいかおりになるとのこと。それだけではなく、研究によると脳をリラックスさせる働きや、血流の流れを良くする血行促進の働きもあるそうです。

実はこの「ピラジン」はコーヒーにも入っているそうですよ。ほうじ茶はすっきりとした優しい香ばしさ。コーヒーは力強い香ばしさ。タイプは違いますが、どちらも香ばしい香りが私たちに元気をくれますね。

皆さんも是非一度、香ばしくて、さらさらと喉ごしがよく、水分補給のできる茶がゆをお試し下さいね。和歌山の金山寺味噌や南高梅を是非ご一緒に!

 

参考:
「農林業センサス 2015年農林業センサス 第7巻 農山村地域調査報告書 第1部 農山村地域調査 1-1 1 総土地面積及び林野 面積」数値を元に表作成
・和歌山県ホームページ 和歌山県の林業 和歌山県は、森林が多い県なの?
・ニュース和歌山 2019年6月22日更新 「和歌山謎解き代行社 茶がゆを食べる人 今も多い?」記事より一部抜粋
※1「働く女性の食生活と朝食の選び方」についての最近の調査」『LACOOK MARCHE(ラコックマルシェ)』運営 株式会社オモヤ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000073890.html

※2「朝ごはんに関する調査」楽天インサイト株式会社 2022年9月27日(火)と9月28日(水)の2日間、楽天インサイトに登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の20~69歳の男女1,000人を対象にインターネット調査
・ほうじ茶の香り成分【ピラジン】リラックス効果のある香ばしいかおり/
お茶と毎日を楽しく「CHAKATSU」 
https://chakatsu.com/basic/hojicha_pyrazine/
使用画像:
・農林水産省 うちの郷土料理 おかいさん/茶がゆ 和歌山県 wakayama_1_2.jpgを加工
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/okaisan_wakayama.html
・「龍神温泉 元湯」を加工。写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟